リオさん 北本高等学校
対面埼玉県

フウガ先生よりメッセージ

合格おめでとうございます!
高校入学後もしっかり勉強を頑張っていきましょう!全力でフォローします。

勉強のやり方・進め方について意識してきたことを教えてください
  • 11月

    基礎レベルの徹底。 できないことをやるのではなく、少しでもできそうなところを伸ばしていく(例:理科の生物分野や地学分野。社会科目の暗記で乗り切れるところ) 苦手科目は高校入学後も見据えて、とにかく基礎レベルから。

  • 12月

    基礎レベルの徹底。 できないことをやるのではなく、少しでもできそうなところを伸ばしていく(例:理科の生物分野や地学分野。社会科目の暗記で乗り切れるところ) 苦手科目は高校入学後も見据えて、とにかく基礎レベルから。

  • 1月

    基礎レベルの徹底。 できないことをやるのではなく、少しでもできそうなところを伸ばしていく(例:理科の生物分野や地学分野。社会科目の暗記で乗り切れるところ) 苦手科目は高校入学後も見据えて、とにかく基礎レベルから。 私立入試対策。

  • 2月

    基礎レベルの徹底。 できないことをやるのではなく、少しでもできそうなところを伸ばしていく(例:理科の生物分野や地学分野。社会科目の暗記で乗り切れるところ) 苦手科目は高校入学後も見据えて、とにかく基礎レベルから。 直前期なので得点源になりそうなところを重点的に復習。

受験本番に向けて生徒さんの不安や悩みにどんなフォローをしましたか?
  • とにかく成功体験を与えることをしました。受験当日、分からなくてもペンを動かせば何か正解する可能性がある。そのため、その土台となる基礎力を身につけられるように同じ単元を反復学習できるようにしました。 自信をもって問題に取り組めるようなマインドに導けるようにフォローしました。

  • 生徒さんはどう変わりましたか?

    問題についてとりあえず考えてみるという姿勢がついたかなと思います。また、できる問題が増えてきたことで自信がついてきたと思います。

生徒さんのやる気・モチベーションを高めるためにしたことを教えてください

上の内容とほぼ同じなのですが、気分が乗らない時も講師側の工夫でモチベーションを高められるようにとにかく成功体験を与えるということを意識しました。たとえ答えが違くても、その過程を評価するようにしました。

来年度(高校入学後)の指導目標を教えてください

定期テストでしっかり得点できるようなフォローをしていくこと。

エリア別合格の声

お子さんはテスト前ですか?
テスト後ですか?