リクトくん 松島高等学校
対面宮城県

ハルアキ先生よりメッセージ

私立公立両方の合格おめでとうございます!着実に課題に取り組み続けたことが合格の秘訣であったと感じています。高校以降も頑張ってください!応援しています。

勉強のやり方・進め方について意識してきたことを教えてください
  • 11月

    通常通り定期テストに向けた単元の勉強を各教科において進めました。宿題の量を従来比で次第に増加させていくなど、入試に向けて勉強の習慣がつくよう意識していきました。

  • 12月

    私立入試に向け、仙台育英高校の過去問演習に取り組み始めました。まだ実戦形式の問題になれてはいない時期だったため、授業のたびに課題として1年分の過去問を解いてきてもらい、授業の中で不明点を説明するという形を取りました。

  • 1月

    1月からは私立の過去問演習も本格化してきたこともあり、リクトくん自身である程度直しとノートまとめができるように課題設定、授業実施を行ってきました。また本番に備え、過去問会頭にあたっては回答時間を意識するよう指導、練習を行いました。

  • 2月

    2月においては、頭の時期に私立の合格発表が出たこともあり、公立高校の過去問に臨み始めました。英語・国語の作文問題、数学の証明問題、社会の資料読解問題が特に難易度が高いようだったため重点的に解説を行い、また同時に宿題の中においても当該分野に力を入れてもらうことで対応力の向上を図りました。また同時に苦手科目であった社会のワークを課題として進めてもらい、不明点の開設を授業中に実施することで苦手の緩和ができるよう指導しました。

受験本番に向けて生徒さんの不安や悩みにどんなフォローをしましたか?
  • 自分で過去問直しをするのが難しいとのことだったため、その問題に対する解決方法を一緒に授業の中で考えることで、生徒本人の希望が通る形で授業を進められるように意識しました。

  • 生徒さんはどう変わりましたか?

    課題量を増やす分、授業においては過去問の解説に専念することで、生徒自身が抵抗感なく勉強できる環境を構築することに成功し、従来比積極的に勉強することが出来たようでした。

生徒さんのやる気・モチベーションを高めるためにしたことを教えてください

生徒の話を積極的に聞くようにするとともに、授業の内容と生徒自身とどのような話をしたのかを家族の方に確実に説明することで、家族と生徒自身の認識やモチベーションに差が生じないように意識しました。

エリア別合格の声

お子さんはテスト前ですか?
テスト後ですか?