
リエ先生よりメッセージ
- 勉強のやり方・進め方について意識してきたことを教えてください
-
-
11月
学校の授業進度に合わせて補習と類問演習を行いました。 不安ポイントの多い英語と社会は1年生の範囲の復習を追加。
-
12月
学校の補習に加え、各教科の苦手どころの確認をし、1・2年の範囲の復習をそれぞれ始めました。 公立の過去問も開始。 それに伴い、平日と土日のスケジュールを相談しました。
-
1月
過去問でのつまずきどころから、復習ポイントを絞り込んで問題の優先順位を決めました。 また、出題傾向を確認し、落としたくない問題や基本問題を重点的に復習しました。 時間配分にも意識してもらいました。
-
2月
各教科の不安ポイントの最終確認をしました。 また、当日までの過ごし方や、本番の持ち物など受験への意識を高めていきました。
-
- 受験本番に向けて生徒さんの不安や悩みにどんなフォローをしましたか?
-
-
あまり後ろ向きになることのない子でしたが、できない問題が続いたときは解き方を説明してもらい、「ここまではできた!」ということを意識してもらいました。また、どうすればよかったかを考えてもらうことで「自分でできた!次はできるかも」という自信を持ってもらいました。
-
生徒さんはどう変わりましたか?
はじめは宿題をやることすら難しかったのですが、受験に向けての意識が高まることで、「ここの単元不安だからやっておきたい」など自分で現状を捉えて前向きに取り組むことができるようになりました。
-
- 生徒さんのやる気・モチベーションを高めるためにしたことを教えてください
-
できた時にとにかく褒めて類問を繰り返しました。 また、ところどころで高校の話を出して、受かった後を意識してもらい「じゃあ何としても受からないと!」という姿勢を持ってもらいました。
- 来年度(高校入学後)の指導目標を教えてください
-
高校受験で指導が終わったので、春休み中にやるべき復習と高校からの宿題の取り組み、はじめのテストまでにやっておきたいところなどを伝えました。