ユナさん 高崎工業高等学校
対面群馬県

リエ先生よりメッセージ

力を尽くしたこの日々、本当にお疲れさまでした!1つの区切りはつきましたが、「高校生」という区分がまた始まります。最後の日々で会得した「繰り返し学習」や、「わからないところは聞く」を駆使して高校でも輝くリナさんであってください。
まあ、なにはともあれ、高校生活楽しんで!!

勉強のやり方・進め方について意識してきたことを教えてください
  • 11月

    学校の授業の補習をしながら、1・2年生の復習をしました。下旬から公立高校の過去問を始めました。 また、スケジュール(平日放課後何時間、朝何時間、土曜に過去問、日曜何時間など)についても話し合い、お家の人とも相談してもらいました。

  • 12月

    学校の補習をしながら過去問で浮かび上がってきた弱点単元を教科ごとに復習、強化をはかりました。 中旬から受験することになった私立のマークシート過去問に着手しました。

  • 1月

    各教科とも基本問題を重点的に再確認しました。 また、出題傾向を意識して復習範囲を絞り、合格するために取るべき問題を意識して取り組んでもらいました。

  • 2月

    各教科ごとに問題の最終確認をしました。 社会、理科、国語は、記述や作文においての文の作り方を改めて確認し、修正をはかりました。

受験本番に向けて生徒さんの不安や悩みにどんなフォローをしましたか?
  • 当日の持ち物や段取り、本番までの過ごし方などを一緒に考えることで受験にのぞむ自分をイメージしてもらいました。

  • 生徒さんはどう変わりましたか?

    部活を引退したばかりの頃はなかなか受験モードに切り替えられませんでしたが、だんだんと勉強への意欲が高まり、自分で弱点を意識して復習ができるようになりました。

生徒さんのやる気・モチベーションを高めるためにしたことを教えてください

間違えた問題は同じような基礎問題に戻って解き方を確認してから再トライしてみたり、間違えた問題の解き方を説明してもらってどこまではできていたのかを確認することで、「自分はできている」「問題解けたら楽しい」をたくさんつくりました。

来年度(高校入学後)の指導目標を教えてください

高校受験で指導は終わったので、春休みの間に中学校の範囲の総復習と、入学後のテストまでに春休みに終わらなかった範囲の強化を指示しました。

エリア別合格の声

お子さんはテスト前ですか?
テスト後ですか?