
タケ先生よりメッセージ
- 勉強のやり方・進め方について意識してきたことを教えてください
-
-
11月
これ以前から学習の意識が低く、これを向上させる為に色々な方策を試していましたがあまり成果がでず四苦八苦していました。
ゲーム依存の傾向が強く御家族からも相談を受けていましたが強制はせず本人の意識を変える事を色々試していました。
復習を促す為にラインでのやりとりもしていましたがほぼ成果がなく、 英単語や漢字練習等の宿題を細かく出していましたが実行しない為成果出ず。
訪問時は素直に話を聞いてくれる為、算数の計算ルールの定着だけは意識し、繰り返し指導していました。
理科と社会は教科書やワークの内容では興味を引けない為、興味を引けるような雑学や生活の知恵のような知識から話して少しづつ興味と知識の定着を狙いました。 -
12月
入試過去問を貸与して意識変革を試みるも成果はでず、 11月の内容を引き続き進めつつ、 訪問時は公立入試過去問を解説しながら進めました。
復習しないのは変わらない為、同じ問題を毎週繰り返すことで少しづつ知識の定着を狙いました。 -
1月
私立青陵高校を受験する旨を御家族から伺ったため、 国数英に絞って指導を進めることになりました。 このころ、御家族の判断でゲームとスマホを一切禁止されていた為、ノイローゼ気味になっていましたが勉強時間が増えている様子はなく、 訪問中は楽しい話題を絡めながら指導を続けました。 公立過去問と青陵過去問の国語と数学の過去問で、 比較的易しい問題に絞って繰り返し指導しました。 英語はほぼ読めない為、選択問題とリスニングに絞り指導しました。 算数のルールは少し定着してきた為、 過去問の難易度の低い問題を繰り返し解説しました。 国語は現代文と文法の見分け方を中心に繰り返しました。
-
2月
青陵入試までは青陵入試過去問を、 青陵入試の完了後は公立入試過去問の中で、 比較的難易度の低い問題を中心に解説を繰り返しました。 ゲームをしない生活に少し慣れ元気は出てきまして、 少し学習習慣がついてきました。(宿題消化量から推察すると1h/day)
-
- 受験本番に向けて生徒さんの不安や悩みにどんなフォローをしましたか?
-
-
色々ディスカッションしましたが、あまり不安にはなっていなかった為、 具体的な時間配分や点数の稼ぎ方を繰り返し解説しました。 過去問の正答率や配点も見せ、過去問を解きながら具体的に問題の飛ばし方など実践しながら指導しました。
-
生徒さんはどう変わりましたか?
少しゲーム依存が改善したと思いますが、入試直前に指導が終了した為、合格後に戻ってないか心配しています。
-
- 生徒さんのやる気・モチベーションを高めるためにしたことを教えてください
-
・各教科の勉強するメリットを具体的に指導
・将来にやりたい事と今の勉強内容の関連性からの意義を説明
・ゲームや好きな漫画の内容から英単語を調べたり、登場した地名や歴史を調べるなど興味を喚起
・lineを交換し、こまめに雑談を絡めて勉強の様子を伺う
・高校生活のイメージを想像させ自分の損得で勉強した方が得だと誘導を試みる
・模試や過去問を通じて入試を早めに見せてイメージを喚起
など