みごと合格しました!

初めての高校受験。モチベーションをどうやって上げたらいい?日々の勉強はどうしてた?遊びたい時は?などなど、さまざまな疑問や助言が欲しいと感じている受験生のみなさんに朗報です!
高校合格した先輩方から『合格の決め手』と後輩のみなさんへ応援メッセージをいただきました。

ズバリ合格の決め手は何?
コツコツと準備
No.1

毎日コツコツ計画的に勉強したこと

受験に欠かせないことは、入試本番で100%の力を発揮すること。それには毎日コツコツ計画的に勉強することが重要です。
毎日の積み重ねや頑張りが「こんなに勉強してきたんだから大丈夫!」「絶対受かる!!」と受験の不安に打ち勝つ『自信』になり、本番でも本領発揮できるようになります!

合格の決め手 > 173
  • 1日1日の学習。
  • 配布されたプリントをしっかり取り組む
  • 1日10分以上は勉強!!
  • 効率のいい勉強法を知ったこと
  • 毎日復習をしたから
  • 自学で予習したから
  • 予習・復習をしたから
  • 毎日欠かさず勉強
志望校合格サポート係の曽根

アンケートの結果、1番になったのが『毎日コツコツ計画的に勉強したこと』でした。みんな、本当に最後までよく頑張りました!!こうしたコツコツと努力を積み重ねる『習慣』は、一生の財産になりますよ。
あすなろでは、毎日コツコツ計画的に勉強するためのサポートが充実しています。

あすなろの他にはない合格サポート

いつ・なにを勉強するかがひと目でまるわかり!
お子さん専用の学習計画帳

お子さんの性格・理解度に知り尽くした担当の家庭教師が、志望校合格に向けて『お子さん専用』の学習計画を立ててくれます。だから、ムリなく効率的に成績アップできる!

『わからない』を得点源に変える
LINE指導とオンライン自習室

一人で勉強している時の『わからない』がやる気をなくす大きな原因に。それを解消したのが、LINE指導とオンライン自習室。『わからない』をその日のうちに徹底的に無くし得点源にします。

いよいよ本格的対策
No.2

受験に向けた対策が取れたこと

学力の基礎がついて勉強が捗るようになったら次は合格に向けた対策が必要です。受験校が決まれば受験科目も決まりますので、教科ごとの対策を練ることが可能になります。
『わからないところをそのままにしない』はもちろん、苦手教科を克服して応用力も身につけ、先輩方は入試本番に向けて確実にステップアップしていきました。

合格の決め手 > 146
  • 時間を見ながら解き進める。
  • 苦手な、理科や社会をしっかりやったから。
  • 苦手をそのままにしない!
  • 先生にたくさん質問したこと
  • わからない所を先生に聞いた
  • 先生にたくさん質問した
  • 苦手をなくす!
  • 苦手教科克服
合格の声係の木村

アンケート結果、2番になったのが『受験合格に向けた対策が取れたこと』でした。苦手だから!嫌いだから!と逃げることが出来ない受験までの道のりですが、途中の壁も対策を練ることで乗り越えることができます。
あすなろではそうした受験合格に向けたサポートが充実しています。

あすなろの他にはない合格サポート

行きたい高校が見つかる!
あすなろオリジナル【受験ガイド】

受験に関する【偏差値/内申点/調査書/受験までのスケジュール】など高校受験に関する最新情報を1冊にまとめています。
書店の本、ネット情報、主婦ネットワークなどなど情報過多な時代、あすなろオリジナル【受験ガイド】は「受験のしくみが分かって不安がなくなった!」「志望校を決めるのに役立った!」「目標が定まった!」と大好評です。

志望校の合格に向けて苦手や実力がわかる!
会場模試・いえ模試の実施

あすなろでは大手主催の会場で受ける【会場模試】、自宅で好きな時間に受けられる【いえ模試】で今の学力レベルで志望校判定や合格に必要な勉強がわかるので、目標に向けた具体的な対策が取りやすくなります。

模試の結果から合格に向けて具体的対策を練る
内申点対策/受験科目/面接/作文/小論文/面接

内申点アップに向けた定期テスト対策、受験科目ごとの対策、小論文/作文/面接対策など、お子さんに合わせた具体的な対策が取れるのがあすなろの強みです。
事前に繰り返し対策することで自信を持って受験に望めます。家庭教師の先生が来ない日も専任スタッフがいつでもLINEで対応しますので、わからないことはその日のうちに解決できます。

粛粛と自らの気持ちアップ
No.3

受験に向けてやる気を上げたこと

入試本番まで気持ちの面で良い状態を維持し続けることは大変ですよね。
家庭教師の先生や家族、友達からの応援はもちろんですが、やはり最後は自分が自分を信じていくことは外せないことだと思います。
縁の下の力持ちとして家庭教師の先生、あすなろ専任スタッフも見守り続けます。

合格の決め手 > 89
  • 逃げてもいいけど、諦めない!!
  • 決意
  • 最後まであきらめないでやった
  • ガリ勉とか言われても気にしなかった
  • あんまり友達と遊ばずに勉強した
  • 続けて頑張った
  • やる気がでてきたから
  • 合格した自分を想像
志望校合格サポート係の曽根

アンケート結果、3番目で気持ち面でした。1番で計画的に準備をし、2番で対策を進め、やる気が上がっているのにわからない問題で止まってしまったりするとやる気も落ちてしまいますね。
そんな時はあすなろのLINEでお悩みお助け隊が便利です。『わからないところをわからないまま』にしない事が大切なことですので、24時間いつでもLINEで相談してくださいね。

あすなろの他にはない合格サポート

指導日以外もおまかせ
LINEでお悩みお助け

家庭学習中のやる気がそがれないようにわからない時はいつでもLINEで質問可能。学習以外のことでも専任スタッフがひとりひとりのお子さんのお悩みに全力で応えます!学校の先生に相談しづらいこと、自分の今の気持ちなどLINEに届けてください。

やる気を引き出す信頼感
心から信頼できる先生をご紹介

あすなろでは「お子さんを絶対に合格させたい!」という強い気持ちを持った信頼できる先生を厳選してご紹介しています。指導を重ねるごとに先生との絆はさらに深くなるので「この先生となら頑張れる!」「絶対合格して先生に喜んでほしい!」とお子さんのやる気アップにつながっています。

受験前の不安をやる気に変える
やる気を引き出す言葉がけ

受験本番が近づくにつれて「合格できるかな…」という不安は大きくなります。そんな時にどんな声かけをしてあげるかが重要です。そこで、あすなろでは、受験の不安に打ち勝てるように【児童心理学に基づいた言葉がけ】を指導に取り入れています。

この他にもこんな意見が…

たくさんのアンケートの中から上位3位以外を発表します。生活面に関することや先生や家族への感謝の気持ち、受験と部活の両立を目指した生徒さんもいました。
分かっているけど…とスマホやゲームに手を出してしまうことも!みなさん率直な意見ありがとうございました!

合格の決め手 > 169
  • TVとゲームとスマホは受験まで禁止!勉強あるのみ
  • 練習は本番のように。本番は練習のように。
  • ストレス解消をしっかりしていたから。
  • 適度の休憩をとる
  • 体調管理をしっかりする
  • メリハリをつけて勉強
  • たまに息抜き
  • めんどくさがらない
合格の声係の木村

メリハリをつけるのは必要ですよね。自分の趣味や好きなことを制限しすぎると逆にストレスがたまり、気になって集中力も低下してしまいます。
ルールを決めて時間を管理し、最優先事項を把握していきましょう。自己管理できるようになれば勉強との両立も出来るようになりますよ。

アンケート一挙公開

※画像を選択すると大きな画像で表示されます

応援メッセージ

高校合格した先輩のみなさんから、これから受験を控えている後輩のみなさんへ応援メッセージをいただきました。みなさんの励みになるメッセージばかりです。
私たちあすなろスタッフも、このメッセージを見て一層受験サポートにも力を入れていきたいと思います。

応援メッセージ
  • 緊張に負けず、落ち着いて試験と戦ってください。応援しています!!
  • これから、この先の未来につらい試練が待っていると思うけど、諦めないでがんばれ!!
  • あすなろの先生にわからない所を重点的に教えてもらえるし、1対1だから分かりやすいからがんば!
  • 行きたい高校に絶対行くぞ!っていう強い気持ちがあればなんだって乗り越えられるよ!頑張ってね!応援してます!
  • 3つのK(気合い、根性、気力)
  • 早い時期から勉強するべきです。先生と楽しく勉強することができました。
  • 志望校に合格できるように復習などしっかりしていこう。ファイト!
  • 自分を信じていればどんな高い壁でもこわせると思います!戦いの一年、頑張れ!

受験生のみなさん貴重な体験ありがとう!

家庭教師あすなろ代表 井上智嗣

受験生のみなさん高校合格おめでとうございます。
これまで受験に向けて本当に頑張ってきましたね。ハガキを1枚1枚読んで、合格に至るまでの苦しい想いや葛藤が伝わって来ました!
高校生活がスタートして勉強に追われる日々が始まったら、今まで身に着けた『勉強法』を思い出してください。勉強は合格がゴールではありません。
実はその先にある合格後(人生)の目的が重要です。高校、大学、その先社会に出てからのどんな場面でも勉強することの楽しさやおもしろさを感じられるような、そんな『勉強法』を身に着けて欲しいのです。
あすなろが引き続きそのお手伝いが出来るのであれば嬉しい限りです。

これから受験を迎える受験生のみなさん!
先輩受験生のリアルな声はいかがでしたか?少しでも心配や疑問に思ったことがあればご相談くださいね。

お子さんはテスト前ですか?
テスト後ですか?