今、もしも『テストで平均点が取れない』『学校の授業についていけない』とお悩みなら必見です!
このページでは、塾に行っても平均点が取れなかった[しょうくん(中2)]が、塾から家庭教師に切り替えてテストで点数を上げた理由を徹底解明します。
直接しょうくんとご家庭の方に取材してうかがった体験談をもとに点数アップの秘訣を一挙に公開します!

突然ですが、一般的な公立中学校のテストの平均点は、だいたいどのくらいに設定して作られているかご存じですか?
答えは…
60点前後になるように設定して作られているといわれています。
※学校のレベルや難易度によって多少のズレはあります。
定期テストだと、その内訳は

なんと、テストの90%が基本問題と標準問題なんです。
(こんな割合だったとは意外ですよね…)
少し極端に言ってしまうと、授業でやったこと、教科書に書いてあることをしっかり理解できれば90%はできるということなんです。
平均点がだいたい60点前後なので、これなら平均点を取ることも難しいことではないと思えてきませんか?
テスト前に必死で一夜漬けの勉強や難しい応用問題にわざわざチャレンジしなくても、これさえ知っておけばテストはいつもの授業の延長戦!
そう思うと不安になることもないのですよね。
でも、言うのはカンタンですが実際にどうするか?となると難しいですよね。
今、平均点以下のお子さんに共通するものとして
- 予習・復習はもちろん、宿題もやらない…
- 部活で忙しくて勉強ができない…
- そもそも勉強が嫌い…
- 苦手科目の勉強の仕方がわからない…
などなど。
お子さんによっていろいろな状況があると思いますが、まずは一つずつそれを解消しながら基礎力を上げていく必要があります。
そこで、そんなお子さんにこそオススメしたいのが家庭教師です。
あすなろの家庭教師は家庭学習が身につくから基礎がバッチリ!
そして、楽しみながらテストの点数を上げることのできる家庭教師なんです!
「平均点も取れない…」と悩むのは今日で卒業!
今こそ平均点の壁を破るチャンスです。

塾ではまずお子さんの学力レベルや『学校の補習』『受験対策』といった目的に合わせてコースわけがされます。コースごとに決められたカリキュラムや進め方に沿ってお子さんがついていく形になるので塾が主体の勉強法になります。

そのためわからないところをそのままにしてしまうお子さんも多く、いるだけの勉強になりがちです。
いざ家で勉強しようと思っても、何をどのように進めればいいのかがわからず、結局家で勉強できない…という状況のお子さんも少なくありません。
そんな中塾で成績を上げられる子は、自分に合った勉強のやり方をつかんでいる子です。
勉強のやり方がわかっていれば、塾以外で勉強するときにも自分の進め方・ペースで効率よく勉強することができるので成績も上がってきます。


家庭教師は1対1なのでお子さんの理解度に合わせて勉強を進めることができます。
特に平均点以下のお子さんに多く見られる勉強のやり方がわからない子には、まずお子さんに合ったやり方を見つけて身につけさせることで基礎力をつけていきます。
塾では『その場かぎり』『やったつもり』になってしまいがちなお子さんでも、家庭教師なら家での勉強の習慣が少しずつついていきます。

テストや受験の基本となる【学校の授業】の内容を理解できるようにするため、1日15分でできる予習復習のやり方を教えています。
その名も【あすなろ式ラクラク定着法】。
教科書の重要ポイントに絞り、予習復習を5つのステップで反復することで効率よく基礎力が身につきます。

教科書の要点を読むだけ!
-
あすなろ独自の【カンタン要点チェック法】で、どんなお子さんでも教科書の要点がカンタンに見つけられるようになります。
それを理解できたか、できないかをチェックするだけなので、予習はたったの5分で終わり! 授業でポイントを聞くだけ!
-
50分の授業をずっと聞いていなくても、予習でチェックした自分のわからないポイントだけ集中して聞けばいいので、理解度と集中力がアップして、授業があっという間に過ぎていくと感じるはずです。
問題のパターンをおさえるだけ!
-
授業の復習は、お子さんに合った問題を私たちが厳選し、その問題を解くだけ。わからない問題があれば、教科書の要点や基本の内容に戻ることができる仕組みなので、取りこぼしがなくカンタンに復習ができます。
わかるまでトコトン教えます!
-
予習・復習の段階でわからない点やニガテな点がハッキリするので指導日にまとめて解決!
お子さんがわかるまで、トコトン指導していくので理解度も高まり、その週に学校で習ったことが取りこぼしなく身についていきます。 『テストに出る!』と『ニガテ』が
ひと目でわかる!-
直前になって教科書を行ったり来たりするような効率の悪い勉強をしていてはテストに間に合いません。私たちの指導では、普段から単元ごとに【テストに出そうな問題】や【ニガテな部分】をまとめているので、短時間でラクに総復習ができます。
この5つのステップを踏むと、授業内容の定着率がグンとアップします!
やる気がない今までの勉強の習慣がないお子さんでも「これならできる!」と思ってもらえる勉強のやり方なので、いやいやではなく【自分の気持ち】で机に向かうようになります。
テスト前や受験前も慌てることなく自信を持って勉強に取り組むことができるので、お子さんの目標も達成できるはずです。

ほとんどの学習塾の場合、中学生のクラスになると英・数の2教科が中心の指導となります。

塾で習っている科目以外でわからないところがあった場合には、お子さん一人で進めていかないといけません。
そのため科目によって差が開き、成績にばらつきが出てしまうこともあります。
なかには補習塾・進学塾など5教科すべてを教えてもらえる塾もありますが、お子さんのスケジュール的にも金額的にも負担が大きくなってしまいます。

家庭教師は、お子さんの理解度に合わせて苦手科目中心の指導や5教科すべてなど自由に選ぶことができます。
また、塾ではカリキュラムが組まれているため反復学習には向きませんが、家庭教師ならわからないところをわかるまで何度も繰り返し復習することができます。

『できない』ところからではなく『できる』ところまで戻り「わかった!」「できた!」という自信をつけながらニガテな部分も克服することができるんです。
逆に学校の授業の先取学習もできるので、得意科目はどんどん伸ばすことができるなど科目ごとの融通がききます。

5教科のバランスを考慮しながら勉強の【量】【時間】を配分し、お子さん一人ひとりに合った家庭学習の計画と目標を立てていきます。
塾や習い事で忙しいお子さんも、空いている時間に合わせて予定が立てられるので時間を効率よく使うことができます。

あすなろではお子さんが指導日以外の一人の時でも勉強できるように一週間の予習・復習のスケジュールを細かく記載した【予習復習計画表】を使った指導を行っています。
この【予習復習計画表】があれば、勉強のペースもつかめて今までより早く学校の宿題を片づけることができるようになります。
- 【予習復習計画表】の使い方
-
- まずは学校の授業の理解度や、宿題の量を確認
- 教科ごとの一週間の目標を立てる
※『空間図形をカンペキにする!』など - 一週間の予習・復習のスケジュールを立てる
※自己判定と自己チェック欄もあります
お子さん一人では勉強の予定を立てて実行するのは難しいと思いますが、家庭教師がいれば先生と一緒にチェックしながら進められるので、お子さんのモチベーションも下がらず立てた計画に沿って家庭学習ができます。
また、この計画帳は一冊にまとまっているので、過去に立てた予定を見直すことができます。前回のテスト前の計画の立て方や自分の成長が一目瞭然!
お子さんの自信にもつながると喜ばれています。

中学生くらいのお子さんは先生の『好き嫌い』で得意科目・不得意科目が決まってしまうことがよくあります。

たいていの塾は科目ごとに担当講師が決まっているため、先生を選ぶことができません。
どうしても「塾の先生と合わない…」という場合は、塾を変えるという選択肢になってしまうこともあります。
ただし、先生の好き嫌いに左右されず周りの子に対しての『ライバル意識』を『やる気』に変えることができれば、学力・精神力ともに力がつくでしょう。

お子さんの性格や勉強の理解度に合わせて【相性重視】で先生を選ぶので、お子さんに合った先生を見つけることができます。

「集団の中だと質問できない」
「わからないところをわからないと言えない」
そんなお子さんでも1対1の【自分だけの先生】になら、ほかの子の目を気にせず自分のペースで勉強を進めていけるので、習熟度もグンと上がります。

国公立大学・難関私立大学を中心に業界トップクラスの家庭教師登録数(231,600人※2025年4月現在)の中から、お子さんやご家庭の希望に合った【相性ピッタリ先生】が選べます。

お子さんと年齢が近いお兄さんお姉さんのような先生なので、お子さんにとって『身近な目標』となり、やる気を引き出してくれます。
また、先生たちも勉強につまずいた経験があるので、お子さんと同じ目線に立ってアドバイスすることができます。
- 安心の相性ピッタリ保証つき
-
お子さんに合った先生を厳選して紹介していますが、万が一相性が合わなかった場合はピッタリの先生が見つかるまで無料で何度でも交代することができるので安心です。
- ピッタリ先生と一緒に!やる気倍増『ポイ日誌』
-
『勉強をもっと楽しく続けられるように』をテーマにしたあすなろ独自のポイントカード。
がんばった分だけポイントが貯まる仕組みで、ポイントが貯まるヒミツの景品と交換できます。ゲーム感覚で楽しみながら家庭学習を続けられるので大好評です。


この体験授業は「塾とくらべてみたいんだけど…」「とりあえず体験だけ…」というお母さんほど「受けてよかった!」と喜んでいただいています。
ぜひお母さんの厳しい目で、ほかの塾や家庭教師と比べてください。 ※もちろんムリな勧誘は一切ないことをお約束いたします。

- 塾では教えてくれない、お子さんにピッタリのやり方がわかって「これならできる!」とやる気が出てくる
- 部活で忙しい子でも毎日続けられる容量のいい勉強法がわかる
- 今までの半分の時間で宿題を片付けるコツがわかって、メリハリをつけられるようになる
- 基礎力を上げる予習復習のやり方がわかって自分から机に向かうようになる
- お子さんのやる気になった表情が見られる
などなど。ここでは伝えきれないことも体験授業で実感できます。



平均点以下の子は【テスト勉強】というと『教科書のテスト範囲を全部やり直さないといけない』など、どうしても【大変なもの】だと思いがちです。
しかし、テストで最大の武器になるのは、普段の勉強で身に着けた『基礎力』。
私たちあすなろでは、テストの最低2週間前にはお子さんがムリなくできる学習計画を立てて、余裕をもってテストに挑めるようサポートしています。


教科書のテスト範囲を全部詰め込むのではなく【テストに出る重要ポイント】に絞って教えていくので、短時間で効率的なテスト対策ができます。
まずは、要点を理解するうえで基本となる問題を徹底的に解かせていきます。
テストに出そうなもんだとニガテな問題については、あすなろ独自の【あすなろ式フィードバック法(戻り学習)】でわかるところまで戻って教えます。
さらにテスト後には、解けなかった問題、間違った問題を一人で解けるようになるまで見直すことで、確実に力がついてきます。
※テスト問題は、学校ごとの出題傾向やクセを予想して進めることもできます。


「もうすぐテストなのに…このままじゃマズイ!」そんなときのお役立ちプラン。
テスト勉強のやり方や【ここを教えてほしい】というポイントなど、3時間たっぷり使ってテスト前の総仕上げができます。
お値段もお得なプランなので、テスト前に多くの方が利用されています。

※東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の料金です。その他の地域の料金はコチラ。

【いえ模試】とは、好きな時間・s黄な場所で実力試しできる模試です。
塾で受けるような模試はもちろん、部活や習い事で忙しい子でも、自宅で空き時間に受けられるオリジナル模試もご用意しています!


ここまで平均点以下の子に家庭教師をおすすめするポイントをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
いろいろとお話してきましたが、実は私も中学時代は部活ばかりで、人には言えないテストの点数を取っていた時期もあります。
>
『できない』『どうやってやるのかわからない』『やる気が出ない』こんな気持ちの繰り返しで、変わるキッカケをつかむまでは悩んだり投げやりになったりしていました。
だからこそ『平均点が取れない』『勉強のやり方がわからない』お子さんの気持ちになって、塾よりも楽しく成績アップに導く自信があります。
今お子さんの勉強のことでお母さんが抱えているお悩み、不安なこと…僕たちが一緒に向き合い、力になります。お気軽にご相談ください。
