成績アップに一番効果的なもの
それは集団塾でもなく、個別指導塾でもなく、そして…家庭教師でもありません。
お子さんが一人で行なう学習です。

塾にしても家庭教師にしても、お子さんが指導を受ける時間というのは一週間のうちのほんの数時間に過ぎません。
つまり、
一週間のほとんどを一人で勉強しなければいけません。
その一人で過ごす時の『どんな時に、どんな勉強をするか』が成績アップにはとても重要なんです!
そこで、私たち家庭教師のあすなろは『お子さん一人でもできる勉強のやり方』に徹底的にこだわりました。
そして、家庭教師がいないお子さん一人の時でも楽しくラクに続けられるようにするためにある【理論】を元に考え出した指導法、それが…
『あすなろ式ラクラク定着法』
です。
『成績アップの大原則』の、ある【理論】とは?

自己紹介が遅くなって、すみません。
あすなろの渡邊(わたなべ)と申します。
突然ですが、お子さんの様子を見ていて、このような心配をしたことはありませんか?

- 習ったことが全然覚えられない…
- 勉強したのにテストになるとできない…
もし一度でも、こう思ったことがあるなら…。
ぜひ知っておいていただきたい【理論】があります!
エビングハウスの忘却曲線
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが記憶について図のような曲線を導き出しました。
これを【エビングハウスの忘却曲線】といいます。
意味のないものをいくつも暗記し、どの程度思い出せるか、記憶と忘却の関係を調べたものです。
『ヘルマン・エビングハウス』フリー百科事典 Wikipedia

この実験から…
1時間後には半分以上を忘れ、復習せずにそのままにしておくと8割以上も忘れてしまう
ということが実証されました。
つまり!せっかく5つ覚えたとしても、たった1つしか覚えていないなんて、本当にビックリする話だと思いませんか?

さらに、エビングハウスの忘却曲線では…
同じことを再び暗記すると忘れにくくなり、3回行うと記憶の7割以上を頭に残すことができる
ということも実証しています。


【反復】を一人でも楽しくラクにできる『3つの秘訣』
いくら反復が大事だとわかっていても『やる気がない…』『時間がない…』という理由で、なかなかお子さん一人ではできないのが現状ではないでしょうか。
そんなお子さんには、コレ!!

誰でもカンタンに続けられるやり方
難しくてつまらない勉強ではやる気も起こりません。まずは誰でも簡単にできる勉強から始めて、勉強に慣れていくことが大切です。

1日たった15分でできる予習復習法

どんなお子さんでも集中力の続く時間でできるように、ポイントに絞った【1日15分の予習復習法】や【カンタン要点チェック法】などお子さんが『これならできる!』と実感できるやり方から教え、勉強することに自信をつけながら慣れさせていきます。

長い1回よりも短い数回の勉強
やり方がわかってもそれが長時間の勉強となると長続きしません。つらくて長い勉強はやる気をなくすだけです。楽しいと感じる短い反復を何度も繰り返し行う方が効率的です。

3回以上の反復学習をシステム化

1回の勉強時間を増やすと負担が大きく長続きしません。そこで、家庭教師の指導を通して最低3回以上の反復が自然と身につく仕組みを作っています。
お子さんに負担をかけず、楽しく定着率を上げることができます。

効率の良い復習のタイミング
反復のタイミングを間違えてしまうと、せっかく定着した学習もテストで力を発揮できなくなってしまいます。定着率の高い状態でテストに挑めるようなタイミングを知っておく必要があります。

試験で力を発揮する【5つのステップ】

学習した内容の定着率が一番高い状態で、定期テストや入試に臨めるようにタイミングよく【5つのステップ】を指導の中に取り入れました。
これによってテスト勉強も大幅に効率化され、テスト当日も最大の力が発揮できます。
この3つの秘訣を指導に取り入れたのがあすなろ式ラクラク定着法なんです!

- STEP 1 – 予習
-
あすなろ独自の【カンタン要点チェック法】で、どんな子でも教科書の要点がカンタンに見つけられるようになる!それを理解できたか、できないかをチェックするだけなので、予習はたったの5分でOK!

- STEP 2 – 学校の授業
-
50分の授業をずっと聞いていなくても、予習でチェックした自分のわからないポイントだけ集中して聞けばいいので、理解度と集中力が断然アップ! 授業があっという間に過ぎていくと感じるはずです。


- STEP 3 – 復習
-
授業の復習はお子さんに合った問題を家庭教師が厳選!だから、その問題を解くだけでOK。分からない問題は教科書の要点や基本の内容に戻り指導するので、取りこぼしがなく、カンタンに復習ができます。



- STEP 4 – 家庭教師
-
予習・復習の段階で分からない点やニガテな点がハッキリするので、指導日にまとめて解決!わかるまでトコトン指導するので理解度も高まり、その週に習った内容が取りこぼしなく身につけられます。




- STEP 5 – 家庭教師(テスト前)
-
直前になってテスト範囲を全部やろうと思っても間に合いません。私たちの指導では、普段から単元ごとに【テストに出そうな】問題や【ニガテ】な部分をまとめているので、短時間で総復習ができます。
このように、あすなろでは指導の中にテストまでに5回くり返す流れを取り入れ、学習内容の定着率を上げ、テストで力を発揮できるようにしています。
だからどんな子でも家庭学習も自然と習慣がつき、テスト前や受験前にあわてることなく自信を持って勉強をすることができるんです。



最後になりましたが…

せっかく勉強をしているのに【反復学習】をしなかったばかりにテストで点が取れないのはとてももったいないことです。このまませっかく芽生えたやる気も失せてしまいます。
もし『一人じゃどう勉強したらいいのかわからない』ということであれば、ぜひ一度私たちの勉強法を試してみませんか?