学力の基礎!国語力を育てる3つの習慣
学力の伸び具合は、国語力の有無によって大きく変わります。特に文章を読み解く「読解力」の高い子どもは、勉強の理解も早いと言われるんです。今回は、そんな学力の基礎となる『国語力』の育て方をご紹介したいと思います!
『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
学力の基礎は『国語力』
すべての学力の基礎と言われる国語力。この国語力があると、国語以外の学習にもスムーズに取り組むことができます。なぜなら数学の公式を理解するにも、歴史上の出来事を理解するにも、国語力が必要となるからです。
特に「語彙力」「読解力」「論理的思考力」が身についていれば、大学以降のレポート作成や小論文、就職活動での面接、就職後のプレゼンテーションなど、生涯にわたって良い影響を与えることは間違いありません。では、今後の子どもの人生に大切な国語力は、どのように育てることができるのでしょうか?さっそく3つのポイントを紹介していきます!
国語力を育てるための3つのポイント
読書習慣を身につける
国語力を育てる上でもっとも基本的で重要なのが、やはり読書習慣です。読書を習慣づけることによって語彙力が増すだけでなく、話の流れや登場人物の心情を理解する読解力、主人公たちがなぜそのような言動を取ったのかを想像する“論理的思考力”を育てることができるでしょう。
幼い頃から読書習慣が身についているのが一番ですが、中学生以降でも読書を始めることはできます。まずはマンガやライトノベル、エッセイなど読みやすい物からでかまいません。文章を読んで理解する習慣を身につけましょう。
「読書ノート」に読書の記録を残す
読んだ本は「読書ノート」に記録として残すことがおすすめです。月に何冊、年に何冊読めたかをひと目で確認することができ、「これだけ読めたんだ」と読書に対する自信につながるでしょう。
また、タイトルの隣に簡単な内容の要約や感想を書けば、物語を自分なりに解釈するきっかけにもなります。「読みっぱなし」で終わらない読書習慣で、子どもはさらなる国語力を身につけることができるでしょう。
日記や作文を書く練習をする
文章を「読む力」が身についてきたと思ったら、「書く力」の向上にも目を向けましょう。毎日でなくていいので、日記をつけるのはおすすめです。このとき、出来事の羅列ではなく、自分の心情の変化や周りの環境の変化に焦点を当てて書くようにすると良いでしょう。
また、オリジナルの空想物語や詩などを書けるようになれば、「書く力」もかなり身についていると言えます。
おわりに
今回は、すべての学力の基礎である『国語力』の育て方について紹介しました。いかがでしたか?
学力向上のためにすぐにでも手に入れたい国語力ですが、一朝一夕で育つものではありません。日々の勉強も大切にしながら、隙間時間に少しでも読書を行い、コツコツと国語力を育てましょう。
お子さんの勉強のやる気がなくてお困りのお母さんへ
家庭教師のあすなろは『勉強が苦手』な子専門の家庭教師として今年で34年。
「わかった!」「できた!」の喜びをもっと感じてもらうために、児童心理学(アドラー心理学)を取り入れた指導をしています。
その結果、多くのお子さんが勉強に対する【ニガテ意識】がなくなり自信を持って勉強ができるようになっています。
あすなろのやる気を引き出す指導はこちら↓↓↓