受験

中学3年生の0学期で差をつける!受験成功のための準備法とは?

この記事の著者

曽根 大樹 / 家庭教師のあすなろ 事務責任者

「受験、そろそろ本気で考えないといけないよね……」
「いつから受験勉強を始めたらいいの?」
「うちの子、本当に大丈夫なのかしら?」

受験勉強といえば、夏休みや秋から本格的にスタートするイメージを持つ方も多いですが、実はそれでは遅いかもしれません。そこで今、注目されているのが「0学期」という考え方です。

「0学期」を有効に使うことで、基礎学力を固め学習習慣を整え周りに差をつけることができます。逆に言えば、ここでの準備不足が受験本番の結果に影響を及ぼす可能性も…。

この記事では、「0学期」をどう活用すれば受験の成功につなげられるのか、具体的な方法や成功事例を交えてわかりやすく解説します。
新中学3年生にとって、最初の一歩となる記事です。ぜひ最後までお読みください!

受験勉強でお困りの方へ

家庭教師のあすなろでは「もう志望校は無理…」そんなお子さんでも、昨年度は1,607人が逆転合格を果たしています!
勉強がニガテな子ほど、限られた時間でも最短距離で志望校合格が狙える勉強法はこちら↓↓↓

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろの高校受験対策

0学期とは何か?

「0学期」とは、中学3年生が受験勉強を本格的に始める前の準備期間のことを指します。具体的には、中学2年生の冬休みから中学3年生の1学期の初め頃までを指す場合が多いです。この時期に基礎固めや計画を整えることで、受験勉強のスタートダッシュを切るための重要な期間となります。

0学期の最大の目的は、「受験モードに入る準備をする」ことです。
受験勉強は基礎学力が大前提。0学期に苦手分野を復習し得意科目を伸ばしておくことで、受験勉強をスムーズに始められます。また、学校や部活動が忙しい中でも、日々のスケジュールに学習時間を取り入れる習慣を作ることが重要です。この習慣が身につくと、受験直前期でも安定した勉強ペースを維持できます。0学期を活用して目標を設定し、受験に向けて具体的な計画を立てることで、モチベーションと意識が高まります。

0学期から受験準備を始めると、何がいいの?

この時期に計画を立てることの最大のメリットは、焦ることなく着実に進められる点です。
時間に余裕があることで、問題を解くだけでなく苦手な分野を深掘りしたり基礎を繰り返し復習したりすることができます。基礎学力は受験において重要な要素です。0学期から準備を始めることで、十分に復習する時間を確保できます。基礎がしっかり固めることで応用問題や実践的な問題に取り組む際の理解度が大幅に向上します。

また、ライバルよりも一歩先に進んだ状態で学習を進められるのも大きなメリット。この時期はほとんどの子がまだ受験を意識していないため、ここでの努力がその後の大きな差を生むことになります。基礎的な内容を早めに習得しておけば、中学3年生になった際に応用問題や難易度の高い課題にじっくり取り組む時間を確保することができます。

0学期に取り組むべきことは3つ

0学期は受験勉強を本格的にスタートする前の「準備期間」。0学期のうちに、次の3つをやれるかどうかで、受験勉強に大きな差が生まれます!

  • 基礎学力を固める
  • 受験情報の収集
  • 学習習慣を整える

一つずつ詳しく解説していきます。

1.基礎学力を固める

受験勉強を本格的に始める前に、基礎力を徹底的に磨き上げましょう。中学1・2年生の内容を総復習し、特に苦手な科目や単元を重点的に取り組むことが重要です。注意点は、得意科目ばかり勉強し、苦手分野を後回しにしてしまうこと。自信を失うのを避けたい心理から苦手科目を避けてしまいがちですが、中学3年生で習う内容は応用問題が多いので、ここでしっかり苦手を無くしておきましょう。
また、受験では応用問題よりも基礎問題ができるかどうかが重要です。特に定期テストの範囲でミスした問題を解き直しましょう。

2.受験情報の収集

まだ具体的な目標が決まっていないお子さんも多いですが、0学期に志望校を決めておくと、受験へのモチベーションが一気に高まります。現時点よりもレベルの高い学校を設定しておくと良いです。
志望校を考えるうえで重要なのが、情報の収集です。

学校の偏差値はもちろん、校風や通学時間、特色なども調べておきましょう。実際にその高校に訪問すると具体的なイメージができるのでおすすめです。また、志望校の過去問を見て、どの科目でどのような問題が出るのかを確認しましょう。まだ解けなくても、出題形式を理解しておくことが大切です。

3.学習習慣を整える

この時期に、規則正しい生活習慣を身につけることで学力向上につながります。特に「日付が変わる前に寝る」「朝食をきちんと食べる」「決まった時間に勉強する」といった基本的な習慣は、集中力や記憶力を高める効果があり、成績にも直結すると言われています。スマホやゲームに費やす時間を減らし、勉強に集中できる環境を整えることも大切です。

0学期を有効活用して、受験勉強でライバルに差をつけよう!

『中学3年生の0学期』の重要性や取り組むべきことを説明してきました。
もし「何から始めればいいかわからない」「苦手科目が克服できない」とお悩みであれば、私たち家庭教師のあすなろにご相談ください。

体験授業では、お子さんの学習状況を丁寧に分析し、つまずきの原因や苦手を克服し自信を持たせるためのお子さん専用の学習法を提案いたします。0学期から受験勉強をスタートさせ、1つ上の志望校合格を一緒に目指しましょう!

お子さんの受験勉強でお困りではありませんか?

  • 受験生なのに、自覚が全然ない…
  • いつから始めさせたらいいの?
  • どうやって勉強させたらいいのかわからない…

そんな時は家庭教師のあすなろにお任せください!

目標や状況・性格に合わせたイチバン効率の良い受験勉強のやり方を一緒に見つけ、志望校合格まで徹底サポート!
昨年度は1,607人が逆転合格してます。

  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも小中学生のお子さんの勉強方法&やる気アップに役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

曽根 大樹 / 家庭教師のあすなろ 事務責任者

私自身、不登校になった期間があります。でも、あるキッカケのおかげで立ち直ることができ、学校に通うことができました。勉強にも苦労しました。とても厳しい部活で成績が悪いと練習に参加できないため、家に帰ってから必死に勉強しました。でも、疲れていて集中できない。勉強のやり方もわからない。気持ちばかりが空回り…。そんな状態を救ってくれたのが友達のお父さんでした。時間や勉強の仕方を少し工夫するだけで成績は伸ばせることを教えてくれました。ちょっとしたキッカケや工夫で状況は大きく変えられることを、自分の経験を活かして、一人でも多くのお子さんに伝えていきたいと思います。

家庭教師のあすなろバナー

アクセスランキング

ピックアップ