受験

内申書と内申点の基礎知識:高校入試における重要な要素を理解しよう

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

高校受験の準備を進める中で、「内申」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
内申は、高校受験において重要な要素であり、内申点が合否に大きく影響することもあります。

中学3年間の活動や成績が反映されるため、短期間で一気に改善することが難しいのが現実です。だからこそ、内申点を上げるための取り組みは早い段階から始めることが大切です。

まずは内申の仕組みを理解し、内申点を向上させる方法を習得することが重要です。この記事では、内申書と内申点について解説していきますので、高校入試における重要な要素を理解して役立てていきましょう。

受験勉強でお困りの方へ

家庭教師のあすなろでは「もう志望校は無理…」そんなお子さんでも、昨年度は1,607人が逆転合格を果たしています!
勉強がニガテな子ほど、限られた時間でも最短距離で志望校合格が狙える勉強法はこちら↓↓↓

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろの高校受験対策

内申書と内申点の基礎知識

まずは「内申書」と「内申点」について、正しく理解していきましょう。

「内申点」とは何か

内申点とは、9教科の5段階「評定」(1)を元に、各都道府県で決められた基準で算出された点数です。

(1)評定とは

生徒の成績を表す指標です(通知表に記載されている5段階評価のこと)。
授業態度や宿題の提出状況、定期テストの結果などを基にして、教師が生徒の学力や学習態度を評価(2)することで、各教科に対して評定が行われます。
↓赤枠内が「評定」になります。

内申書(調査書)【例】

評定とは

(2)評価とは

各学習評価のしくみは「観点別評価」が導入されています。
9教科について、それぞれ「知能・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点から3段階で評価(「十分満足できる」:A、「おおむね満足できる」:B、「努力を要する」:C のように区別して評価される)され、その評価が「評定」に反映されます。
↓赤枠内が「評価」になります。

学習の記録【例】

評価とは

「観点別評価」は、2021年度から新しい評価方法が導入されました。
↓赤枠内が「観点別評価」になります。

観点別評価

従来の観点は4つでしたが、3つに減って以下のようになっています。

観点別評価の変更点
  • 「知能・理解」「技能」がひとつ
  • 「思考・判断・表現」はそのまま
  • 「関心・意欲・態度」は「主体的に学習に取り組む態度」(3)と変更になりました。

(3)主体的に学習に取り組む態度とは?

各教科ごとに、物事を見たり考えたりする立場や視点を基にして、知識や技能を獲得したり、思考力や判断力を身に付けたりする取り組みのこと。自ら学習を調整しようとする姿勢も。


学習評価の在り方について
引用元:文部科学省

観点の評価に関して

  • 「知識・技能」とは
    授業やテストでの学問的な能力やスキルが評価されます。具体的には、科目ごとの学習内容の習得状況やテストの成績が考慮されます。
  • 「思考・判断・表現」とは
    授業やテストだけでなく、レポートやグループでの討論なども含めて、学習した知識を実際の場面で活用し、問題を解決したり、自分の考えを明確に表現したりすることが重要です。
  • 「主体的に学習に取り組む態度」とは
    ノートやレポートなどの提出物は重要です。ただ提出するだけでなく、中身や質に注意する必要があります。自分の学習をより良くするための努力が評価されます。つまり、自らの学習に向き合って、努力している姿勢や、学習方法の工夫が重要です。
観点別評価 一例


単元ごとの学習評価について(事例)
引用元:国立教育政策研究所

「評価」は、内申点の計算において重要な要素となります。内申点は単純な成績だけではなく、各教科の観点別評価が考慮されて算出されています。
つまり、観点別評価が高いほど内申点の向上につながります。

内申点の算出方法について

内申点を正確に計算するためには、具体的な学校の内申点の評価基準や算出方法を知る必要があります。
一例として、算出していますので、以下を参考にしてみてください。


都道府県による内申点制度

内申の扱いは都道府県によって異なりますので、中学生になったらできるだけ早く確認しておきましょう。

内申点の対象学年

「内申書」とは何か

内申書とは、中学生の学力や人間性、態度などの総合的な評価をまとめた文書です。(調査書とも呼ばれています)

内申書は中学校の教員が作成し、高校入試の際に受験校に提出されます。前述の「内申点」が記載されております。

内申書に「内申点」以外に各教科の学習の記録や出欠記録、特別活動の記録、先生の所見などが含まれます。高校入試においては、内申書は受験生の学力だけではなく、人物像を評価する重要な要素となります。

内申書の記載内容

内申書は受験生の学力以外のさまざまな要素が記録される重要な文書です。それでは、内申書の記載内容について詳しく見ていきましょう。

内申書(調査書)【例】

内申書(調査書)

各教科の学習の記録(A)

各教科の学習の記録は内申書に含まれます。
学校が定めたカリキュラムや教科ごとの評価基準に基づいて、受験生の学習の進捗や理解度が評価されます。
これらの評価結果が内申点の計算に反映され、学習の進捗や理解度が高いほど内申点も高くなります。

出欠記録(B)

欠席や遅刻の回数や理由、積極的な参加の様子などが記録されています。これらの要素は受験生の姿勢や責任感を示す重要な要素となります。出欠記録が良好であるほど内申点の向上につながります。

特別活動の記録(C)

特別活動(学校行事・部活動・委員会活動)の積極的な参加やリーダーシップ、貢献度などが評価されます。これらの要素は受験生の社会性や協調性などを示す重要な要素となります。特別活動の記録が充実しているほど内申点の向上につながります。

その他の記録と先生の所見(D)

受験生の特徴や個別の評価が示されています。先生の所見は受験生の特徴や個別の評価を示す重要な要素となります。これらの要素も内申点の算出に影響を与えます。

内申に関するよくある疑問

中学生活において内申書にはテストの成績以外にどんな内容が含まれるのか、など内申に関する疑問がありますよね。
そこで、ここでは内申に関するよくある疑問について詳しく解説していきます。

部活動や生徒会活動の影響について

部活動や生徒会活動は内申点には直接的な影響を与える要素ではありませんが、内申書の中で部活動や生徒会活動の参加状況や貢献度などが評価されることがあります。

内申書は受験校が受験生の総合的な能力や人物像を把握するための文書です。部活動や生徒会活動はその一部として受験生の学校生活や社会性、協調性を示す要素となります。

  • 特技や才能の発揮、チームワークやリーダーシップの展示などが内申書に記載されます。これらの要素は受験生の個性や能力の一端を示すものとして評価されます。
  • 内申書を通じて部活動や生徒会活動の具体的な内容や意義を記述することは、受験校に自身の個性や能力をアピールする機会となります。

ボランティア活動への参加

ボランティア活動への参加は、部活動と同様に内申点には直接的な影響を与えませんが、その活動は地域の社会活動に積極的に関わることから、内申書において社会性や主体性の評価に影響を及ぼす可能性があります。また、推薦入試などの面接試験においても、自身のボランティア活動の体験談は強みとなることがあります。

私立高校を受験する場合の内申点の扱い方

私立高校における内申点の扱い方も公立高校と異なることがあります。私立高校は独自の内申点計算方法を採用している場合があります。私立高校の内申点の扱い方についても解説します。

  • 内申点の計算方法の特徴:
    私立高校では、公立高校とは異なる内申点の計算方法を採用している場合がありますので、ホームページ等で確認することをおすすめします。
    例えば、各教科における評価ポイントに独自の特徴や、特定の教科に重点を置いて評価する場合もあるため、得意科目や志望校の要求に合わせた対策を考える必要があります。
  • 特別活動の評価:
    部活動やクラブ活動、文化祭などの特別活動への参加や貢献度が内申点に影響することがあります。私立高校の特色や教育方針によって評価基準が異なることもありますので、受験生はそれに合わせた取り組みを考えることが重要です。
  • 推薦入試と内申点の関係:
    推薦入試の場合に内申点が重要な要素となることが多く、成績だけでなく特別活動や面接なども総合的に評価されます。

まとめ

内申点は、高校入試に大きな影響を与える要素ですが、中学に入学したら一つ一つのテストや授業態度などを真剣にこなす姿勢と日常の中学生活を大切にする意識を持つことで内申点を上げることができます。

内申点を上げる行動をすることで、自己成長や人間性の向上にもつながりますし、友人とのコミュニケーションを大切にし、学業や部活動、地域活動に積極的に参加することで、多くの経験を得ることができます。
学校生活を充実させ、自分の能力を最大限に発揮できるように努めていきましょう。

お子さんの受験勉強でお困りではありませんか?

  • 受験生なのに、自覚が全然ない…
  • いつから始めさせたらいいの?
  • どうやって勉強させたらいいのかわからない…

そんな時は家庭教師のあすなろにお任せください!

目標や状況・性格に合わせたイチバン効率の良い受験勉強のやり方を一緒に見つけ、志望校合格まで徹底サポート!
昨年度は1,607人が逆転合格してます。

  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも小中学生のお子さんの勉強方法&やる気アップに役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

私自身、不登校になった期間があります。でも、あるキッカケのおかげで立ち直ることができ、学校に通うことができました。勉強にも苦労しました。とても厳しい部活で成績が悪いと練習に参加できないため、家に帰ってから必死に勉強しました。でも、疲れていて集中できない。勉強のやり方もわからない。気持ちばかりが空回り…。そんな状態を救ってくれたのが友達のお父さんでした。時間や勉強の仕方を少し工夫するだけで成績は伸ばせることを教えてくれました。ちょっとしたキッカケや工夫で状況は大きく変えられることを、自分の経験を活かして、一人でも多くのお子さんに伝えていきたいと思います。

家庭教師のあすなろバナー

アクセスランキング

ピックアップ