受験

高校受験。過去問っていつからやるべき?

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

「高校受験の過去問はいつ頃からスタートしたほうがいいんだろう?」
「過去問のやり方を教えて欲しい!」
「どうやって解いていけばいいの?」

こんなお悩みを抱えてはいませんか?

高校受験の過去問はいつからどのように解いていけばいいか迷いがちです。
結論、いつから始めてどのような勉強方法をしていけばいいのかをこの記事ではお伝えしていきます。
この記事を読むと過去問への取り組み方がわかるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

受験勉強でお困りの方へ

家庭教師のあすなろでは「もう志望校は無理…」そんなお子さんでも、昨年度は1,607人が逆転合格を果たしています!
勉強がニガテな子ほど、限られた時間でも最短距離で志望校合格が狙える勉強法はこちら↓↓↓

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろの高校受験対策

高校受験の過去問スタートは12月初旬からでもOKな理由

高校受験の過去問スタートが12月初旬からでも大丈夫な理由は次のとおりです。

理由

  • 9月までは基礎問題に時間を掛けるほうがいいから
  • 12月までは定期テストがあるから
  • 定期テストの勉強がそのまま受験対策になるから

高校受験の過去問というと、多くの受験生が「早くスタートしたほうがいいのかな?」と考えがちですが、そんなことは全くありません!もちろん早くスタートするメリットもあるのですが、それよりも先に内申点をきちんと上げることを意識しましょう。
では、どうしたら内申点を上げられるのかを以下では解説していきます。

理由1-9月までは基礎問題に時間を掛けるほうがいいから

中学校の内申点がどのように受験に使われるかは都道府県の方針によって異なります。
しかし、だいたい3年生の2学期までの内申点が利用されると考えておきましょう。
となると、最後のチャンスである3年生2学期は必ず内申点アップを目指さなければなりません。
3年生の2学期のテスト問題は基本的に今までの積み上げが見られる内容になっているので、9月までにどれだけ今までの復習ができているかが分かれ道になってしまいます。
そのため、9月中までは中学校1年生から3年生までの今まで学んだ基礎問題に時間を割きましょう。

理由2-12月までは定期テストがあるから

次に12月までは定期テストがある点に注意しなければなりません。先ほどお伝えしたように、3年生の2学期は内申点を上げるラストチャンスです。
仮に受験勉強を優先してしまって、内申点を落とすことがあったら…と考えると少し怖いですよね。
ですから、12月まではきちんと定期テストの勉強を優先するようにしてください。

理由3-定期テストの勉強がそのまま受験対策になるから

ちなみに12月まで定期テストの勉強をしたからといって受験対策していないことにはなりません。
というのも、公立高校受験の過去問を見てみると、3年生の2学期以降で学んだ内容が多く出題されていることに気付けるからです。
たとえば、2次関数の問題は必ず出てくるといっても過言ではありませんし、理科で学ぶ天体や移動速度などの問題も頻出です。
このことから定期テストの勉強=受験勉強につながっていると考えていいでしょう。
逆に3年生の2学期のテスト勉強をきちんと行えば、今までの復習にもなるので一石二鳥です。

高校受験の過去問を12月初旬からスタートするときのやり方

でも実際に高校受験の過去問を12月上旬からスタートするときにはどのような方法で行っていけばいいのでしょうか。具体的には、次の方法で行っていきましょう。

やり方

  • 入試本番と同じ制限時間で解く
  • すぐに採点する
  • 復習する
  • 2回以上解く
  • 直前期になったら試験時間を5分短くする

それぞれ解説していきます。

やり方1-入試本番と同じ制限時間で解く

まずは問題を全部解きましょう。
その際、入試本番と同じ制限時間で解いてください。

解けない問題がある中でも、挑戦する理由は、入試の問題の傾向を掴み、本番での進行や時間の使い方を考えるためです。

やり方2-すぐに採点する

合格するのに必要な点数と今の点数のギャップを知るためです。
たとえば、合格点数と今の点数のギャップが60点程度あるのであれば、他に基礎問題をきちんと押さえているかなどをチェックします。
仮にこの時点で10点程度の差しかないのであれば、ケアレスミスを本番までにどれだけ潰せるかが課題になってくるでしょう。
このように点数のギャップを知ることで、受験生の今の立ち位置を確認していきます。

また、間違った問題や自信が無かった(のに正解していた)問題などきちんと把握するためには、すぐに採点した方が記憶が鮮明です。

やり方3-復習する

復習する際には解説をしっかり読むことが大切です。
復習では、間違った問題、答えが書けなかった問題、自信が無かったけれど正解した問題など、きちんと整理してしっかりと理解することが大切です。
ここできちんと復習しておけば、今後同じタイプの問題が出ても解けるようになります。

苦手克服も同時にやろう

受験対策で受験生が行わなければいけないのは、苦手克服をして受験の得点を上げることです。できれば受験時に最高得点を取れるように仕上げていくのが理想ですが、緊張や長時間のテストでなかなか難しいものです。
ただ、苦手克服をしておけばケアレスミスはあっても取り逃しはしません。「自分はできるんだ」という自信を持つためにも苦手克服をどんどんしていきましょう。

やり方4-2回以上解く

2回目以降も取り組んでいきます。
復習する際に整理した内容はわかる形できちんとまとめておいたほうがいいでしょう。
間違った問題が2回目以降も間違っていたのなら、苦手克服は必ず行わなければなりません。
過去の問題を何度も解き直し、入試本番に向けて自信をつけましょう。

やり方5-直前期になったら試験時間を5分短くする

最後のやり方は直前期になったら時間を5分短くしてチャレンジしてみましょう。
試験時間を短くすることで、急いで解かなければならない状況を作り出し、入試本番の緊張状態を前もってシュミレーションできます。
緊張を前もって経験することで、本番の予期せぬ状況にも冷静に対応する能力が身につきます。
そして、入試本番で、確実に得点できる問題の見直しに充分な時間を確保することができれば、合格への道も近づきます!

高校受験の過去問の5教科別の解き方

過去問の解き方はわかっても各教科の細かいところも見てみたいという方もいらっしゃるでしょう。
より具体的に5教科別の対策方法を以下では解説していきます。

英語

12月初旬から英語の対策をしていく場合には、順番的にリスニング問題→長文問題のように取り組んでいくことをおすすめします。というのも、リスニングはコツさえつかめば簡単に得点できるものであり、単語がわからなくてもイラストなどのヒントをもとにすれば正解できてしまう可能性も高いからです。
その次に長文を行うのは読めない・わからない単語をなくすようにしていきます。
この二点を押さえておけば比較的簡単に、得点の60~70%は取得できるでしょう。

数学

数学の問題は各都道府県によって異なりますが、簡単な問題と難しい問題にわかれます。
数学が苦手なお子さんに共通するのは、難しい問題と簡単な区別ができない点です。
たとえば、偏差値60~70くらいの受験生が解答する問題をわからずに解こうとしても、解ける必要はありませんし、時間がもったいなくなってしまうでしょう。
ですから、先ほどお伝えしたように解けなくてもいい問題と解けなければならない問題を仕分けして考えていきましょう。

理社

理社の勉強方法は至ってシンプルです。
暗記に特化した勉強で、わからない問題をしらみつぶしにしていきましょう。
理科では一部計算問題も含まれますが、苦手であれば受験直前まで残しておいても問題はありません。
理社ともに暗記すべきものはすべて覚えて何度も繰り返し、過去問を解いていきましょう。

国語

国語の勉強の順番をお伝えすると次のとおりです。

  • 作文
  • 古文・漢文・漢字
  • 長文問題
  • 文法や熟語など

過去問のテスト傾向にもよりますが、作文の配点が一番高いので必ず真っ先に勉強をスタートさせましょう。それに、古文・漢文・漢字は国語には珍しい暗記分野なので、必ず得点力アップをしてみてください。
受験直前期までには長文問題にも取り組んで、きちんと得点できるようにしておくと高得点を取れるようになるでしょう。

高校受験の過去問-時期別の解き方

続いては高校受験の過去問の時期別の解き方をお伝えしていきます。
具体的には次の期間の内容です

時期別の解き方

  • 12月初旬から冬休みまで
  • 冬休みから2月初旬まで
  • 2月中旬から受験まで

それぞれ解説していきます。

12月初旬から冬休みまで

12月初旬から冬休みまでの期間は受験問題をひたすら解いて、苦手範囲をしらみつぶしにする期間です。
というのも、受験問題がどのような形で出題されているかがまったくわかっていない状態なので、テクニックを考える必要もなく、とにかく問題をひたすら解き続けることを意識しましょう。
もちろんひたすら解き続けるとはいっても、がむしゃらに解くのではなく、前に間違った問題を二度と間違えないように以前解いた問題と正答率を比べる必要があります。

冬休みから1月初旬まで

冬休みから2月初旬くらいは一旦公立受験の問題を置いておいて、滑り止めの私立の問題を解いていきましょう。
というのも、私立の問題であっても十分に勉強になるからです。
もちろん公立受験の問題よりも一癖ある問題が多いのですが、滑り止めの高校に合格しておくと、その後の受験に自信を持って臨めるので合格基準点に至るまで勉強を続けてください。

2月中旬から受験まで

私立の試験が終わったらいよいよ受験勉強の大詰めを迎えます。
今までの勉強をしてきた成果が発揮できるかを、本番さながらの環境を整えてテストしていきましょう。
もちろんこの時点で合格基準点をクリアしている受験生もいるはずですが、受験はあくまでスタートラインに立つための手段でもあるので、合格後の最初の試験にも向けてきちんと勉強をしておくといいでしょう。

過去問を取り組む前までにやっておくべきこと

過去問に取り組む前までにやっておいてほしいことは次のとおりです。

過去問を取り組む前までにやっておくこと

  • 英語は英単語とリスニングをとにかく攻略
  • 数学は基礎計算を完璧にしておこう
  • 理社は総復習がそのまま受験対策になる
  • 国語は長文読解問題をクリアしておく

今までは12月初旬から受験勉強を本格化しておく受験生に向けてお伝えしてきた内容ですが、それよりも前から備えたい受験生向けに解説していきます。

英語は英単語とリスニングをとにかく攻略

英語で対策しておくべきことは、英単語とリスニング問題をとにかく攻略しておくことです。
というのも、英単語を12月から勉強し始めたとしても、受験直前期までにきちんと定着しているかは怪しいからです。
もちろん、なかには英単語をすぐにマスターできる受験生もいますが、基本的には長期間掛かる分野だと考えておきましょう。
その後リスニング問題にも取り組んでおけば、12月初旬からは少し早いスタートラインから出発できます。

数学は基礎計算を完璧にしておこう!

数学で最も基本になるのは基礎計算問題です。
なぜ基礎計算問題が根幹になるのかというと、どのような問題であっても最後には計算が出てくるからです。
たとえば、2次関数の応用問題であっても最終的には関数に落とし込んだり、面積に落とし込んだりします。そのときに、計算がわからないから解けなかったとなると悔しいですよね。
中学校数学は過程に至るまでの思考プロセスを見る問題が少なく、配点もないので答えを書けているかどうかがとても大切です。
悔しい結果に終わらないように、きちんと基礎計算ができるようになっておきましょう。

理社は総復習がそのまま受験対策になる

理社の勉強方法はとても簡単です。
夏休み頃から配布されている学校の復習プリントや教材をきちんと終わらせて、用語をスミズミまで確認してください。
というのも、最近は頭を使わなければならない問題も増えてきましたが、基本的に暗記問題が主流だからです。問題内容の傾向変化は今後も続きますが、今のところはまだ旧来通りの暗記主体になっていても問題はありません。暗記問題が全問正解した次に計算問題や応用問題に取り組んでいくといいでしょう。
ただし、社会の統計問題やグラフの問題はヒントを辿れば知識がなくても解けるものばかりなので慣れておく必要はあります。

国語は長文読解問題をクリアしておく

国語は時間があるうちに長文読解問題をクリアしておくことをおすすめします。
長文読解には指示後の把握や、問題文の精読など多岐に渡る必要な能力があり、すぐに得点力をあげるには時間が掛かります。
そのため、夏休みや12月までに取り組めるのであれば、事前に勉強をしておくと効率的に点数アップを狙えます。また、国語の読解力アップは他の教科にも応用できるようになるため、真っ先に取り組んでもいいでしょう。

高校受験の過去問をいつやるべきかは3ヶ月前からがベスト!

今回の記事では高校受験の過去問はいつからやるべきかについて詳しく解説してきました。
もしかすると、「12月からでいいの!?」と驚かれる受験生もいるかもしれませんが、過去問自体は12月からでも十分に間に合います。
それよりも大切なのは、12月までにどれだけ受験基礎問題や学校の定期テストを頑張ってきたかでしょう。
12月までに基礎を完成させ、中学校3年生のテスト範囲をきちんと覚えていたら問題はありません。
それから焦らずじっくりと過去問に取り組んでいきましょう。

お子さんの受験勉強でお困りではありませんか?

  • 受験生なのに、自覚が全然ない…
  • いつから始めさせたらいいの?
  • どうやって勉強させたらいいのかわからない…

そんな時は家庭教師のあすなろにお任せください!

目標や状況・性格に合わせたイチバン効率の良い受験勉強のやり方を一緒に見つけ、志望校合格まで徹底サポート!
昨年度は1,607人が逆転合格してます。

  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも小中学生のお子さんの勉強方法&やる気アップに役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

私自身、不登校になった期間があります。でも、あるキッカケのおかげで立ち直ることができ、学校に通うことができました。勉強にも苦労しました。とても厳しい部活で成績が悪いと練習に参加できないため、家に帰ってから必死に勉強しました。でも、疲れていて集中できない。勉強のやり方もわからない。気持ちばかりが空回り…。そんな状態を救ってくれたのが友達のお父さんでした。時間や勉強の仕方を少し工夫するだけで成績は伸ばせることを教えてくれました。ちょっとしたキッカケや工夫で状況は大きく変えられることを、自分の経験を活かして、一人でも多くのお子さんに伝えていきたいと思います。

家庭教師のあすなろバナー

アクセスランキング

ピックアップ