子どもへの対応

不登校の中学生って留年するの?留年のリスクを回避する方法を解説

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

当たり前の話ですが、不登校の子どもたちは出席日数が足りなくなる可能性があります。そんな状況に気づくと「もしかしたら留年してしまうかも?」や「進級できないかもしれない…」といった不安な気持ちになりますよね。

そこで今日は、不登校の中学生の留年について解説していきます。そのような場合、親御さんはどのようなサポートをすればいいのかも解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

不登校の中学生って留年するの?

中学校は義務教育の範疇にありますので、留年という状況には一般的にはなりません。

しかし、特別な事情がある場合には、例外的に進級できないことがあります。そのようなケースはごくまれですが、お住まいの地域や学校の方針によって異なりますので、確認してください。

留年の決定は学校や教育委員会によって行われ、特別な場合でのみ適用されます。

ただし、出席日数だけでなくテストの点数や内申点が足らないと感じた場合は、学校と連絡を取り、適切なサポートを受け、学力をあげるように支援する必要があります。

とは言え、不登校でも中学生は留年することは稀であると知っていると、安心感を持つことはできます。

不登校の留年の心配を回避する方法

不登校でも中学生は留年しませんが、勉強の遅れや全く出席していない現状を考えると、お子さんも親御さんも「どうしたらいいの…?」と、常に不安な気持ちになってしまいます。

そのような不安があると、精神的にもまずます疲弊してしまいますから、出来る限り、留年の心配や内申点が足らない状況を回避する手段を取っておきましょう。

留年の心配を回避する手段として、まずは初めに学校とコミュニケーションを取っておく方法を紹介していきます。

学校とコミュニケーションを取る方法

お子さんが学校に行かない理由や問題を、学校と共有することは非常に重要です。なぜなら、学校とのコミュニケーションが、子どもの学業進度に大きな違いを生むからです。
以下に、コミュニケーションが重要な理由と具体的な方法を解説します。

なぜ学校とコミュニケーション取った方がいいの?

情報共有
不登校の子供を持つ親と学校との間で信頼関係を築き、親子が学校復帰のタイミングを掴む助けとなります。学校の行事やテスト、クラスの状況、勉強の進捗などを定期的に共有することで、親子は学校の環境を理解し、安心感を持つことができます。

学業の進度を知ることができる
学校とコミュニケーションを取ることで、子どもの学業の進度や課題について正確な情報を得ることができます。これによって問題が早期に発見され、対処が容易になります。

サポートの提供
学校の教師やカウンセラーは、子どもの学習ニーズを理解し、適切なサポートを提供するために協力します。問題を共有することで、お子さんに合ったアプローチが簡単に発見される場合があります。

学校とコミュニケーションを取る手段

面談
学校の先生やカウンセラーとの面談をセットアップしましょう。この場で子どもの状況やニーズについて話し合えます。

電話やメール
学校の担当者と電話やメールでコミュニケーションをとることもできます。簡単に連絡を取りたい場合に便利です。

学校への訪問
学校を訪問し、担当の教師やカウンセラーと直接対話することもあります。

書面での連絡
重要な情報を文書にまとめ、学校に提案することもできます。問題や重大事項を明確に伝える手段として有効です。

学校とオープンで協力的な関係を見据え、問題を解決するためのチームとして協力しましょう。

個別の学習計画の進め方

お子さんに合った学習計画を立てることは、留年のリスクを回避し、適切なサポートを提供するための重要なステップです。以下に、具体的な方法を説明します。

1. 子どもの強みや問題点を発見する

子どもの学習スタイルや強み、問題点を発見しましょう。これは、過去の成績、試験の結果、教師やカウンセラーとの対話などで見つけることができます。

2.子供にあった学習目標の設定

子どもと一緒に、学習目標を設定しましょう。これらの学習目標は、特定の科目、プロジェクト、また定期テストに向けるとよいでしょう。
目標は達成可能で、子どもにとって意欲を引き出すものにしましょう。

3. 学習スケジュールの調整

子どもの学習スケジュールを作成し、子ども自身のペースに合わせて調整しましょう。 留年の不安を軽減するために、適切なペースで学習できるように計画を立てます。

オンライン教育の活用

この項目では、オンライン教育を活用する方法について説明します。 不登校の中学生にとって、オンライン教育は留年の不安を軽減し、柔軟な学習環境を提供する効果的な手段です。オンライン教育の活用方法を詳しく説明します。

1.子どもに合ったオンライン学習プラットフォームを見つける

オンライン学習のプラットフォームを選びましょう。公立の遠隔教育プログラムや信頼性のあるオンライン教育機関は、様々な科目やカリキュラムを提供しています。子どもの学習ニーズに合ったプラットフォームを選ぶようにしましょう。

2. 子供にあった学習計画

オンライン学習はカスタマイズが簡単です。子どもの学習ペースとスタイルに合わせて学習計画を柔軟に調整しましょう。それによって子どもは効果的な学習環境を整えることができます。

3. サポートと指導

オンライン学習中は、子どもへのサポートが必要です。親御さんや指導者が子どもの進捗をモニタリングし、質問や疑問点に対応するようにしましょう。また、一部のオンラインプラットフォームにはオンラインチューターが提供されることもあります。

4. 学習の進捗モニタリング

オンライン学習は進捗モニタリングが簡単です。 子どもの学習データを定期的に確認し、どの科目で進んでいるか、どこでサポートが必要か把握しましょう。 問題が早期に発見されれば、適切な対策がカンタンで楽しくなります。

5. 質の高いオンラインコンテンツの活用

適切な教材や学習ツールを活用し、質の高い教育コンテンツにアクセスしましょう。多くのオンラインリソースがあり、子どもの学習ニーズに合わせてカスタマイズできます。

6. モチベーションと時間管理

オンライン学習においては、モチベーションと時間管理が重要です。 子どもの学習へのやる気を維持させ、効果的な学習スケジュールを立てることが重要です。

オンライン教育は不登校の中学生にとって留年の不安を回避する効果的な方法です。適切なプラットフォームと見つけ、子どもの学習経験を最適化してあげましょう。

塾や個別指導の検討

不登校の中学生が留年の不安を回避するために、学習の追加のサポートが必要な場合、塾や個別指導を検討することが有用です。以下に、塾や個別指導に関する詳細な情報を解説します。

1. 塾や個別指導の重要性

塾や個別指導は、子どもが特定の科目や単元で苦労している場合に、重点的にサポートすることが可能です。このようなサポートがあると、子どもは「わからないところは先生に聞ける」と学習への不安や負担を軽減できるので、安心して学べます。

2. 塾や個別指導の選択

塾や個別指導プログラムを選ぶ際に、信頼性と評判を確認しましょう。他の親御さんや教育専門家からのアドバイスを受けることも役に立ちます。

3.子どもに合ったサポートを受けられる

塾や個別指導プログラムは、子どものニーズに合わせてカスタマイズすることが可能な学習方法です。特定の科目や単元に焦点を当て、子どもが困難を乗り越えるのを手助けします。

4.スケジュールを調整できる

塾や個別指導プログラムは、子どものスケジュールに合わせて調整できます。これにより、学業と他の活動とのバランスを取りながら負担を感じることなく、学習することができます。

5. モチベーションと継続的なサポート

塾や個別指導プログラムは、子どもの学習に対するモチベーションを高めるのに役立ちます。また、進捗状況を監視し、継続的なサポートを提供します。

塾や個別指導は、子どもが学習の壁を乗り越え、留年を回避する手助けとなります。適切なサポートを受け、子どもの学業の成功に向けて前進しましょう。

8. 社会経験の提供

学校以外でも社会経験を積むことは大切です。子どもが友達と交流し、新しいスキルを学び、自己成長する機会を提供しましょう。このような体験の積み重ねが自己評価を向上させ、自信を持たせます。
以下の項目では、子どもに社会経験させる方法を紹介しておきます。

1. 社会活動とクラブ参加

子どもが興味を持つ社会活動やクラブに参加することを奨励しましょう。これは新しい友達と出会い、共通の趣味を共有する良い方法です。また、リーダーシップやコミュニケーションスキルを向上させる機会となります。

2. ボランティア活動

ボランティア活動に参加することは、社会貢献の機会を提供し、親御さんは子どもの価値観を把握することができます。

3. アウトドア活動

アウトドア活動は、自然との触れ合いや健康的な運動によって、子どもの成長に貢献します。キャンプ、ハイキング、スポーツ、または新しい活動、冒険心を育てましょう。

このように、子どもには自己成長の機会を提供し、目標を設定する習慣を養うことが重要です。

不登校だからこそ、子どもの可能性を信じてあげよう!

この記事では、不登校の中学生とその家族が留年の不安やリスクを回避し、正しいサポートを受けて学習を続ける方法について詳しく説明しました。

不登校の中学生はまれに留年のリスクがありますが、冷静に対応し、適切なアプローチとサポートを提供することで、子どもの学業と将来への道を明るく照らすことは可能です。

ただし、出席日数だけでなくテストの点数や内申点が足らないと感じた場合は、学校と連絡を取り、学力をあげるように支援する必要があります。

学校とオープンにコミュニケーションをとり、子どもの状況やニーズについて話し合い、問題を早期に発見するようにしましょう。

学力をあげるように支援する場合は、子どもに合った学習計画を立て、オンライン学習プラットフォーム等を活用し、柔軟な学習環境を提供できるようにしましょう。

また、追加のサポートが必要と感じたら、塾や個別指導プログラムを検討しましょう。

さらに、勉強だけでなく、学校以外の社会経験の場を提供し、子どもの自己評価を向上させましょう。友達と交流し、新しいスキルを学ぶことができれば、子どもは驚くほど成長するものです。

このような支援を続けていけば、不登校であっても未来への展望は明るく、豊かなものになります。最も重要なのは、親御さんの愛とサポートが子どもにとって大きな力となることを信じることです。親御さんはいつでも、子どもの可能性を信じてあげてください。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも『特性をグーンと伸ばす接し方』や『不登校の子のための勉強法』など、役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

とにかくサッカー漬けの毎日。8歳からサッカーを始め大学でもサッカー部に所属していました。高校は県でも有数の進学校にスポーツ推薦で入学。なので、授業についていくのにも必死。最初の定期テストでは赤点も3つ…。この成績が続くと部活もクビに…。なんとかしなければと、登下校の時間やスキマ時間を使って、勉強と部活の両立の方法を考え乗り越えてきました。こうした自分の経験も活かして、勉強で困っているお子さんを一人でも多くサポートしていきたいと思います。

家庭教師のあすなろ不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ