子どもへの対応

不登校の保健室登校のメリットデメリットと不登校脱却の方法

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

もくじ

保健室登校ってどういうこと?

保健室登校とは、学校での授業に参加せず、代わりに学校内の保健室で個別のサポートを受けながら学習や社会性の発展をサポートするプログラムです。

不登校の生徒に提供されるサポート体制の原則と言えます。

保健室登校がお子さんに与えてくれるもの

保健室登校には、お子さんにとって多くのメリットがあります。

第一に、個別のサポートが受けられること。
これによって、学習の進捗や特定の課題に焦点を当てて学習すること可能になります。

第二に、その間も、教育プログラムにアクセスし続けることができ、学業への取り組みを続けることができること。

第三に、保健室登校は、社交的なスキルの向上にも貢献しているということ。
教室にいたくない子にも、個別指導によって社会性を養う機会を提供することができるので、子どもが自信を持つ手助けとなります。

第四に、学校にいる不安を軽減し、学校へのポジティブな姿勢を取り戻すのに役立っているということ。

一見、ネガティブなイメージのある保健室登校ですが、このような避難場所があるのは、子どもにとって大きな希望になるとも言えます。

保健室登校と類似する仕組み

保健室登校と類似する仕組みには、別室登校や放課後登校などがあります。
以下に、それぞれの仕組みについて説明し、保健室登校との違いについても解説していきます。

保健室登校

特徴
不登校の生徒が学校内の保健室で個別指導を受けるプログラムです。主に健康面や学業面へのサポートが提供されます。社交的なスキルの向上も目指されます。

適用される生徒
主に健康上の問題や精神的な課題によって学校に通えない生徒に提供されます。

別室登校

特徴
学校内に別室や特別な教室が設けられ、不登校の生徒がそこで個別指導を受けるプログラムです。学業や行動面でのサポートを受けることができます。

適用される生徒
不登校の生徒に対して、学習の進行や行動課題の克服をサポートするために利用されます。

放課後の登校

特徴
学校の放課後に、追加の学習支援や補習を提供するプログラムです。 通常は学習内容の補完や課題のサポートが行われます。

適用される生徒
不登校の生徒だけでなく、学業のサポートが必要な生徒に対して提供されることがあります。

保健室登校との違い

目的が違う
保健室登校は、主に健康や精神的な問題に焦点を当てた支援を提供します。
別室登校と放課後登校は、学業や行動のサポートに焦点を当てます。

場所が違う
保健室登校は保健室で行われますが、別室登校や放課後登校は別室や特別な教室で行われることが一般的です。

学べる時間が違う
保健室登校は通常、学校の授業時間に行われますが、放課後登校は放課後や週末に行われることがあります。

これらのプログラムは、不登校の生徒に対するサポートを強化し、学業や社交的なスキルの向上を目指すことができます。
※学校や地域によって、提供される学び方は異なる場合があります。

保健室登校のメリットデメリット

保健室登校についての学びを深めるために、メリットデメリットをわかりやすく紹介しておきます。

保健室登校のメリット

個別指導を受けられる

生徒は一対一、または少人数のグループで指導を受けるため、自分のペースで学ぶことができます。

集中力の向上

静かな環境で学習できるため、集中力が向上し、学業の進歩が期待できます。

健康面のサポート

健康上の問題やストレスに対処できる場が提供されるので、学業への影響を最大限に考え、配慮することができます。

自己調整能力の向上

自分の進歩を自己管理できるよう指導されるので、自己調整能力を向上させる機会が得られます。

保健室登校のデメリット

社交的孤立

保健室登校は個別指導がメインとなるので、クラスメートとの交流が限定されてしまいます。それによって、社交的なスキルの向上が制限される場合があります。

学校からの孤立

生徒が学校の主要な教育環境から分離されるため、「学校コミュニティから孤立している」と感じることがあります。

通常の授業に適応が難しくなる可能性もある

一部の生徒にとっては、通常の授業への復帰が難しい場合があり、適切な支援が必要です。

これらのメリットとデメリットは、生徒の個別のニーズと状況に依存するため、ケースバイケースで検討する必要があります。
※ここでは理解しやすさを優先してメリットデメリットに分けましたが、子どもによってはメリットがデメリットに、デメリットがメリットになる子もいると言うことです。

また、社会的な交流スキルの向上や学校への復帰に関しては、他のプログラムとの併合が考慮されることもあります。

保健室登校から教室復帰を目指し、親御さんがしてあげられること

保健室登校にはメリットが沢山ありますが、親御さんとしては「いつまでも保健室登校して欲しくないな…」と感じることもあると思います。
そこで、保健室登校から教室復帰を目指すために、親御さんがお子さんにしてあげられることをまとめました。

子どもと積極的にコミュニケーションを取る

親御さんは、子どもとのコミュニケーションを重視し、お子さんの不安な感情を理解できるよう、いろんなことを話し合いましょう。子どもの不安な感情を理解するには、じっくりと時間をかけて臨むことが重要です。

スモールステップの計画を立てる

徐々に教室へ戻るために、段階的な計画を立てましょう。最初は短時間から始めて、徐々に増やしていくようにします。

また、学業への復帰だけでなく、友人と交流や学校の環境にも少しずつ慣れるような環境を作ります。

サポート体制の構築

学校や自治体などの支援を受けましょう。お子さんには個別のニーズに合わせた、教育関係者の支援が必要です。

また、教室でのサポートを提供する特別支援教室などのプログラムもあります。
※地域によって変わります。

お子さんの自信を取り戻す

学業への復帰や学校での適応力を強化し、お子さんの気持ちを励ますため、お子さんに自信をつけてあげましょう。そのためには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

柔軟性と耐忍性

教室復帰の過程は個人によって異なります。柔軟で忍耐強いアプローチが求められます。

不登校の子がスモールステップで前へ進む方法

では次は、保健室登校だけに限らず、不登校や学校への行きしぶりなど、不登校全般からお子さんが前進する方法をスモールステップで解説していきます。

目標を設定する

親御さんはお子さんと一緒に小さな目標を設定しましょう。一歩一歩前進するためには、具体的な目標が役立ちます。

日常のルーチンを確立する

定期的なルーチンを設定し、規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。規則正しい生活リズムはお子さんの精神に安定感をもたらします。

ご褒美でやる気を引き出す

お子さんの進歩や取り組みを評価し、インセンティブや報酬を設けましょう。時にはご褒美もよいものですし、それによってお子さんのやる気を引き出すことが可能になります。

カウンセリングとサポート

不登校には子どもより親御さんのカウンセリングが重要と言われています。お子さんだけではなく、親御さんも専門家のカウンセリングを受けましょう。

成功体験を積み重ねる

お子さんの小さな成功体験を積極的に評価し、子供の自己評価と自己肯定感を高めましょう。そのためには、親御さんからのポジティブなフィードバックが大切です。

安心できる家庭環境を作る

不登校の解決には、ご家庭でのサポートと理解が重要です。子どもが自分を受け入れ成長できるよう、家庭環境を安心できるものに整えましょう。

好奇心を掻き立て、興味あることを増やす

親御さんは子どもの興味や関心に合わせた学習体験を提供し、学業を楽しいものとしてとらえられるような体験をさせてあげましょう。

不登校からの脱却・自分の価値観を強める方法!

多くの人が学校や社会の期待に合わせて自分を変えることを求められますが、実際にはそれが自分に合わないこともあります。不登校は、学校や社会と価値観が合わず、お子さんが自分なりにもがき苦しんで出した結果とも言えます。

ですから、そこから脱却するには、自分の考えや価値観などの自己認識を高めていけばいいのです!「頑張って学校へ行くのが正しいんだ…」等の自分を苦しめる考え方ではなく、自分の価値観や考え方を「これでいいのだ!」と胸を張って言えるようになりましょう。

そこで、自分の価値観を大切にし、自分らしく生きる方法を紹介していきます。

1. 自己認識を深める

自分が本当は何を大切にして、どんな人間でありたいかを考えましょう。自己認識を高め、自分の内面を見つめることが大切です。

2. 外部の期待に振り回されない

学校や社会の期待や他人の意見に流されないようにしましょう。自分の道を歩むには、勇気が必要です。

3. 自己受容

ありのままの自分を受け入れ、自己肯定感を高めましょう。自己受容が自分の価値観を確立する基盤です。

4.自分を信じる心の構築

自己信頼心を育て、自分の判断や選択に自信を持ちましょう。そのためには、「これでいいのだ!」という言葉を唱えることが有益です。

5. 独自の目標と価値観の設定

独自の目標や価値観を設定しましょう。他人と比較するのではなく、自分自身に焦点を当てましょう。

6. 失敗を恐れない

失敗は成長の機会です。失敗から学び、前進しましょう。

7. 自己実現

自己実現のために、自分の強みを活かして、自分の夢や目標を追求しましょう。

不登校から脱却するために、自分の価値観を高め、自分の内面に満足感を見つけていこう!

保健室登校は、学校での不登校や学習に困難がある生徒が、授業を受ける場所として保健室を利用する制度です。
この制度は、個別のニーズに合わせた教育環境を提供し、生徒が学習へのモチベーションを高めることを支援します。

保健室登校は、静かな場所で学習できるので集中力を高め、個別指導に「よって生徒の課題に合わせた教育を受けることができます。

ですが、このまま保健室登校を続ける訳にはいかないと思えば、再復帰を目指すことも可能です。
そのためには、親御さんと学校の先生が連携を取り、段階的に復帰プロセスを計画していきましょう。

また、不登校や不登校初期の子は、その症状から脱却するために、学びの楽しみを見つけ、好奇心を育てていきましょう。そうすることによって、モチベーションを高め、やる気を引く出すことができます。

不登校からの脱却には、自己認識と自己価値を大切にし、社会や他人の期待に左右されず、自分らしく生きることが大切です。
価値観が合わない状況や環境に無理に合わせる事は、心身の健康に悪い事態が起こります(不登校はその結果と言えます)。

他人と比較するのではなく、自己実現に向けて努力し、自分の内面に満足感を見つけることが、幸福な人生を生きる秘訣です。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも『特性をグーンと伸ばす接し方』や『不登校の子のための勉強法』など、役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

とにかくサッカー漬けの毎日。8歳からサッカーを始め大学でもサッカー部に所属していました。高校は県でも有数の進学校にスポーツ推薦で入学。なので、授業についていくのにも必死。最初の定期テストでは赤点も3つ…。この成績が続くと部活もクビに…。なんとかしなければと、登下校の時間やスキマ時間を使って、勉強と部活の両立の方法を考え乗り越えてきました。こうした自分の経験も活かして、勉強で困っているお子さんを一人でも多くサポートしていきたいと思います。

家庭教師のあすなろ不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ