子どもへの対応

母子分離不安タイプの不登校・原因から対処法までまとめて解説!

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

お子さんが産まれた瞬間から、お母さんとお子さんはいつも一緒にいたのに、保育園や幼稚園などへ通うようになると、急に離れて暮らすようになります。

そのような時期になると、お子さんはもちろんですが、お母さんだって離れていることに不安や寂しさを感じ、初めのうちは「泣いちゃった…」というお母さんも多いのではないでしょうか?

大人だって不安な気持ちになるのですから、お子さんがお母さんと離れたくないと思うのは当たり前の心境なのですが、不安定な気持ちが収まらないまま年齢を重ねてしまうと日常生活にも支障が出てしまう場合があり、母子分離不安と呼ばれるようになります。

そこで今日は、母子分離不安タイプの不登校について、原因や対処法をまとめて解説していきます。

『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

母子分離不安とは?

母子分離不安とは、子どもが母親と離れることに対して強い不安や恐怖を感じる心理状態を言います。

この状態は、幼少期から思春期にかけての子どもたちによく見られます。

その傾向が強い場合、子どもは母親から離れることに対して強い抵抗を感じ、身体の不調や精神の不調が現れてしまいます。

そういった子たちは母子分離不安タイプと呼ばれ、症状が強く出ると学校への登校拒否や不登校の原因となることもあります。

母子分離不安タイプの子どもの特徴

母子分離不安を驚く子どもには、以下のような特徴が見られることがあります。

母親から離れられない

母親と離れることが怖く、登校や外出などでの離れる場面で強い不安や抵抗を示します。

過剰な依存

母親に対する依存が過剰で、母親がいないときは不安を感じ、他人との関わりを気にすることが多いです。

身体的な不調

母子分離不安によって、身体的な不調が現れることがあります。
母子分離不安による身体的な不調については、この下の項目でさらに詳しく解説します。

社交的な制限

年上の子どもたちとの遊びやコミュニケーションを好む傾向があり、集団での活動が苦手です。
学校への登校を恐怖に感じ、不登校の状態になることがあります。

母子分離不安タイプの子どもは、安定した母子関係や適切な対処方法によって支援されることで、不安や抵抗感を軽減することができます。

母子分離不安によって起こる身体的症状

母子分離不安の子どもに顕著なのは、身体的な症状の出現です。母子分離不安によって起こる可能性のある身体症状をいくつか紹介します。

腹痛や吐き気

苦痛が母親と放置状況に耐えると、胃腸の不調を感じることがあります。腹痛や吐き気は、不安の表情として現れることがあります。

頭痛

母子分離不安によってストレスが増大すると、頭痛が起こります。この頭痛は、不安感や心の緊張の反映として起こります。

不眠症

母子分離不安の子どもは、夜中に不安や恐怖を感じやすいことがあります。その結果、不眠症が起こります。

食欲不振

不安や恐怖が強い場合、食欲が低下することがあります。

過呼吸

強い不安や恐怖を感じることで起こる過呼吸が起こります。息切れや呼吸困難を感じることで、さらに不安が増大する可能性があります。

これらの身体症状は、母子分離不安の子どもがストレスや不安の表れとして現れるものです。正確な診断と適切な対処が重要になります。

最初に注意すべきこと

母子分離不安の子どもに対処する際、最初に注意すべきことは、その子の感情や不安を受け止めることです。子どもだからと思わず、お子さんの気持ちに真剣に向き合うことが大切です。
以下に、注意すべきポイントをいくつか紹介します。

共感と理解

苦痛の不安や恐怖に対して共感し、理解の意思を示すことが重要です。 子どもが自分の感情を話す場を提供し、その気持ちを受け止めることで、信頼関係を築くことができます。

無理に離れさせない

母親から離れることに対して強い不安を抱えている場合、無理に離れさせることは逆効果です。 子どものペースを尊重し、徐々に離れていることに慣れる機会を提供することが大切です。

安心感を提供する

家庭や学校などで、子どもに安心感を考える環境を整えることが重要です。母親との分離が必要な場面でも、子どもが安心して対処できるようなサポートを行いましょう。

発達障害との関係

母子分離不安について考える際には、発達障害との関連性も考慮すべきです。

子どもの一部は、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害の可能性があり、これらの障害が母子分離不安の原因となる場合があります。専門家の診断やアセスメントを受けることが重要です。

発達障害の子どもに対処する際にも、個別の特性やニーズを考慮し、適切なサポートを提供することが大切です。

母子分離不安の原因となること

母子分離不安の原因は個人の子どもによって異なる場合がありますが、以下に一般的な原因をいくつかご紹介します。

これらの原因が複合的に影響し合うこともありますので、個別のケースに合わせましたアプローチを考えていきましょう。

過保護な育児

長時間、過保護な環境で育った子どもは、母親から離れることへの不安が強く、また恐れるようになります。過保護な育児は子どもの自立心を奪い、母子の依存関係を高める場合があります。

母親との不安が強い

母子関係が非常に深い場合、子どもは母親から続くことを騒がれることがあります。あります。

トラウマや過去の経験

過去にトラウマや分離経験がある場合、それが母子分離不安の原因となることがあります。 過去の経験が子どもの心に深い傷を残し、新たな分離に対して過剰な反応を示します。

遺伝的関与

母子分離不安は遺伝的なものが関与する可能性があります。家族内でこの傾向が見られる場合、遺伝的な影響が考えられます。

発達障害

一部の子どもは発達障害を抱えており、その特性が母子分離不安の原因となることがあります。例えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもは社会的な対人関係に不安を感じ、母子関係を強化してしまうので、分離不安の症状が現れる場合があります。

これらの原因を理解することで、正しいサポートや対処法を見つける手助けとなります。

母子分離不安タイプの子への対処法

母子分離不安タイプの子どもへの対処法は、子どもの不安や恐怖を見通し、徐々に分離を受け入れられるようサポートすることが大切です。

以下に段階的な対処法を解説していきます。

段階的な分離

いきなりの分離は逆効果です。 子どものペースに合わせて、徐々に分離の時間を増やしていくことが大切です。 最初は短時間から始めて、少しずつ時間をかけて進みましょう。

予測可能なスケジュール

子どもがどれくらいの時間、どのような活動をするのかを予測できるようにすることが不安感を解消するのに役立ちます。母親の帰宅時間や活動の内容を子どもに伝え、子どもが母親と離れている時間を予測できるようにしましょう。

分離の前に準備

分離が必要な場面や出来事がある場合、子どもと一緒に準備を進めることが重要です。 具体的な内容や流れを子どもに説明し、一緒に準備を進めることで分離前の不安を解消し、分離中でも安心できるようにしましょう。

安心感を提供する環境

家庭や学校の環境を安心できるものに整えることも大切です。子どもが「この場所なら安心できる」と感じる環境を整えることで、不安を軽減することができます。

共感とサポートの提供

子どもの感情を冷静に受け止め、さらに共感を示すことが大切です。子どもが不安や恐怖を感じていたら、「寂しいよね。でも1時間したら会えるよ」などと声かけしてあげましょう。また、子どもが頑張っている姿を褒めてサポートすることも励みになります。

分離の練習

母子分離不安を軽減するために、母親と一時的に分離する練習をします。 最初は短時間から始めて、徐々に時間をかけて進んでいくことで、子どもが自信を持って分離できるようになります。

勇気や自己肯定感の育成

子どもの勇気や自己肯定感を育てます。小さな成功体験を積める機会を増やしていき自信をつけることで、分離の不安感を軽減できます。

逐次帰宅法の実施

逐次帰宅法は、母親が一時的に家を離れ、徐々に帰宅する時間を延ばす方法です。 子どもが母親と一時的な分離を経験することで、不安感が和らぐ効果があります。

母親の自立

母子分離不安の子どもは、母親の存在に依存してしまうことがあります。母親自身が自立し、自分の時間や趣味を持つことで、子どもも自立心を養うことができます。

以上の対処法を組み合わせながら、子どもが母子分離の不安を乗り越え、健全な学校生活を送ることができるようサポートしていきましょう。

学校への登校の仕方

母子分離不安の子どもにとって学校への登校は特に難しい場面になりますが、適切なアプローチで乗り越えられる可能性があります。以下から学校への登校の仕方を考えてみましょう。

親子一緒に楽しく準備する

子どもと一緒に前日から登校の準備をすると見通しがつくので、子どもの不安を軽減できます。

楽しいイベントを強調してあげる

学校での楽しいイベントや活動を子どもに伝え、楽しみながら学校へ行くこと教えてあげましょう。

同伴者がつきそい、いきなり一人にしない

登校の初期段階では、親兄弟やなど信頼できる同伴者が一緒に行くこと安心感が増します。無理をして一人で登校させないようにしましょう。

安心感を与える

子どもにとって学校は安心できる場所であることを伝えることが大切です。学校での楽しい経験や友達との交流を重視し、ポジティブなイメージを持てることが目標です。

リラックス法を身につける

子どもにリラックス法を教えることで、不安感を軽減することができます。 深呼吸や瞑想などのリラックス法を日常的に練習することで、登校時に不安を感じても自分でコントロールできるようになります。

学校と連携する

学校側と連携し、子どもの状況や不安を理解してもらうことが重要です。先生やカウンセラーと常に連絡を取り合い、適切なサポートを受けられるように心がけましょう。

楽しい要素を見つけ出す

学校には楽しい活動や興味を持てる要素がたくさんあります。子どもにはそれを強調し、楽しみながら学校へ行くこと教えてあげましょう。

これらのことをできるだけ実践し、母子分離不安の子どもが安心して学校へ行けるようスモールステップで進んでいきましょう。

子どもと共に母親も自立を意識しよう

母子分離不安タイプの子どもは、母親から離れることに対して強い不安や恐怖を感じる傾向があります。そのため以下の対処法を実践しながら、子どもが健全な学校生活を送れるようサポートしましょう。

①段階的な分離を実践し、ゆっくりと子どもが自信をつけられるようにしましょう。

②予測可能なスケジュールを提供し、安心感を与えられる日常を演出します。

③分離の前に準備を一緒に行い、子どもが離れたことに対する不安を軽減できるようサポートします。

④家庭や学校の環境を安心できるものに整え、子どもがリラックスできるよう配慮します。

⑤母親は自立を意識し、子どもと共に一人でも心が整うよう心がけます。

学校への登校に関しては、前向きな準備や楽しいイベントのアピール、同伴者の存在など、子どもが不安感を払拭し、勉強に関心を持てるよう配慮していきましょう。

母子分離不安タイプの子どもに対するサポートは、理解と共感がベースになります。子どもが不安を克服し、自信をつけていけるような道を切り開いていくことが重要な一歩となります。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

無料で受けとる
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも『特性をグーンと伸ばす接し方』や『不登校の子のための勉強法』など、役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

とにかくサッカー漬けの毎日。8歳からサッカーを始め大学でもサッカー部に所属していました。高校は県でも有数の進学校にスポーツ推薦で入学。なので、授業についていくのにも必死。最初の定期テストでは赤点も3つ…。この成績が続くと部活もクビに…。なんとかしなければと、登下校の時間やスキマ時間を使って、勉強と部活の両立の方法を考え乗り越えてきました。こうした自分の経験も活かして、勉強で困っているお子さんを一人でも多くサポートしていきたいと思います。

家庭教師のあすなろ不登校ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ