不登校の通知表って、オール1ってホント?評価方法と具体的な改善策
『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
不登校と通知表の関係について
不登校の場合、学校への出席日数が少なく授業に参加する機会が限られています。そのため、通常の学校の評価基準に照らすと、通知表の評価が低くなる可能性があります。通知表は主に、学校での授業参加やテスト成績、提出物などに基づいて評価されてしまうので、不登校の生徒が通知表に高評価をつけてもらうのは難しい場合もあります。
オール1はありえるの?
実は、これは学校や先生の対応によります。全ての学校が不登校の生徒に対してオール1の評価を下すわけではありません。一部の学校では、不登校の生徒でも、提出物やテストの成績、家庭学習の努力により高評価を得ることは可能です。
しかし、あくまでこれは学校や先生の対応次第であり、全ての不登校の生徒がこのように評価してもらえる訳ではないことを理解しておきましょう。
不登校でも通知表で高評価をもらうには?
不登校だとしても、通知表の評価を上げるポイントはあります。その中でも重要となるのが、提出物と定期テストです。
なぜ、提出物が重要なのか
提出物は、学校での成績を評価するための大きな要素です。授業態度やテストの成績が参考にできないため、家庭で学習していることを提出物として示せば、学習への意欲や理解度を評価する材料とすることが可能です。
ですから不登校の子は提出物が評価の主要な指標となります。
また教材の理解度だけでなく、自己表現や課題解決能力も評価する重要なツールです。
ただし注意点があります。それは、提出期日と指示を守ることです。指示がわかりにくい時や理解できない時は、必ず担任の先生に質問し、先生からの指示をしっかり理解しておくことが重要です。
定期テストを受ける必要があるのか
定期テストは、学校のカリキュラムに従って学習を進めているか、学習の成果が出ているのかを確認するなど、学校の成績評価において非常に重要な要素です。でも、不登校が続いている場合、クラスメイトと一緒にテストを受けるのは難しい場合が多いです。ですから可能であれば、学校や先生と協力してテストを受ける機会を設けることが重要です。
不登校の子が定期テストで高得点を取るためには、次の5つがポイントになります。
1:自宅学習のスキル
学校に通えない生徒にとって、自宅学習のスキルは非常に重要です。これには、時間管理、情報収集、問題解決能力などが含まれます。また、自分自身で学習計画を立てる能力も必要となります。
2:サポートや学習サービスを利用する
家庭でのサポートや家庭教師、通信教材などからのサポートも定期テストの準備に役立ちます。特に苦手な科目や単元については、専門的な指導が必要な場合もあります。
3:学習環境
静かで集中できる学習環境は、効率的な学習に不可欠です。また、必要な学習ツール(ノート、筆記具など)、コンピュータ、インターネット接続などネット環境へのアクセスも重要です。
4:健康維持
不登校の子は、昼夜逆転になり生活が乱れがちです。身体的、精神的健康を維持することは、学習能力に直接影響します。良い睡眠、適度な運動、バランスの良い食事は、集中力と記憶力を高めます。
5:自信とモチベーション
自己学習は困難な時もありますが、自分の能力を信じ、目標に向かって努力する自信とモチベーションがあれば乗り越えることができます。
通知表で「1」「2」の評価がついてしまったら?
通知表の低評価がついてしまった時の対応策として、フリースクールや通信教育の活用、保健室登校、さらに私立高校進学への道を検討していきましょう。
フリースクールの活用
フリースクールは、通常の学校教育に対応しきれない子どもたちが学べる教育の場で、一般の学校とは異なる教育方法を採用しています。具体的には以下のような特徴があります。
小規模なクラス
フリースクールは一般的に小規模クラスで、一人ひとりの生徒に対するケアが行き届いています。これにより、個々の生徒の学習ペースや能力に合わせた指導が可能となります。
自主性を尊重した教育
フリースクールでは生徒の自主性を尊重した教育が行われ、生徒自身が自分の学習進度をコントロールすることが求められます。これにより、自己学習のスキルや自己管理能力が養われます。
通信教育の活用
通信教育は、自宅で自分のペースで学習を進めることができる教育形態です。以下のような特徴があります。
柔軟な学習スケジュール
通信教育は、生徒が自分の都合に合わせて学習を進められるため、時間の制約を受けにくいです。これにより、生徒は自分自身の最適な学習時間や、やる気のある時間に学習することができます。
自己学習の強化
通信教育は、自宅学習を中心とした学習スタイルを強いています。これにより、生徒は自分で学習計画を立て、学習進度を管理するスキルを養うことができます。
保健室登校
保健室登校は、学校に通うことが困難な生徒が学校生活に徐々に慣れるための一つの手段です。保健室登校では、生徒は保健室で過ごすことが主となりますが、必要に応じて一部の授業に参加することも可能です。保健室登校を活用することで、以下のような効果が期待できます。
学校環境への適応
生徒は学校の環境に少しずつ慣れることができます。これにより、学校への恐怖感や不安を軽減することが可能となります。
授業への参加
保健室登校では、一部の授業に参加することも可能です。これにより、学習の進行状況を確認し、必要な学習内容を補うことができます。
学校とのコミュニケーション
保健室登校を通じて、教師や他の生徒とコミュニケーションを持つ機会が増えます。これにより学校との関わりを再建し、学校生活に対するポジティブな意識を育むことができます。
遅刻・早退
遅刻・早退も、学校生活に慣れるための手段となります。全ての授業に出席するのが困難な場合でも、一部の授業に出席することで、学習の進行状況を確認し、学習内容を補うことが可能です。
遅刻・早退を活用することで、以下のような効果が期待できます。
授業の進行状況の確認
授業に参加することで「今どの辺りを学習しているか?」など授業の進行状況を確認することができます。
学校環境への適応
学校生活をフルに活用するのは難しい場合でも、一部の授業に出席することで、徐々に学校環境に慣れることができます。
学校との連携
遅刻・早退を通じて、学校との連携を保ち、必要な支援を受けることが可能となります。
私立高校進学への道
通知表の評価が「1」や「2」であった場合でも、私立高校への進学は可能です。一部の私立高校では、標準的な学力試験だけでなく、さまざまな側面から生徒を評価してくれるからです。
私立高校の入学試験は学校によって異なりますが、次の要素が考慮されることが多いです。
入学試験の結果
多くの私立高校では、学力を測定するための入学試験を行います。しかし、試験は一般的な学力だけでなく、特定の科目に対する理解度や思考力を評価してもらえることもあります。
面接
生徒の性格、動機、興味、コミュニケーション能力などを評価するため、面接が行われることがあります。面接は生徒の個性や潜在能力を見る重要な機会です。
推薦状
中学校の教師やカウンセラーからの推薦状が求められることがあります。これは生徒の学業成績、行動、特技、個性などを評価するために必要となるものです。
生徒の達成した成果や活動を示すポートフォリオを提出することを要求する高校もあります。これによって、アート、音楽、スポーツ、ボランティア活動など、学業以外の分野での活躍を評価してもらうことができます。
このように、通知表の評価が「1」や「2」であっても、私立高校への進学は十分に可能です。重要なのは、自分の強みと興味を理解し、それを活用して最善の努力を続けることです。
不登校でも、通知表の評価を上げることは可能
不登校の生徒が通知表で評価を得るためには、学校とのコミュニケーションが大切です。学校や先生に対して、生徒の学習の取り組みや進歩を伝え、評価に反映してもらうように要請することも一つの方法です。
通信教育やフリースクールを利用し、学習成果や出席日数を増やすこともできます。このような教育形態だと自分のペースで学習を進められるので、不登校の生徒には非常に有利です。
通知表の評価が低いことで高校進学が心配な方も多いと思いますが、諦めてしまうのは絶対にダメです。
提出物や定期テストの活用、保健室登校や遅刻・早退を活用して、少しでも評価を上げられるよう意識して過ごしましょう。また、公立高校ではなく私立高校であれば、進学の道はたくさんあることを覚えておいてください。
通知表の評価はあくまで一部で、それが全てではありません。通知表の評価以上に大切なことは、生徒自身が自己肯定感を持ち、自分の能力を信じ、生活の中で学びを続けていくことです。
不登校サポート資料
この資料でわかること
- 不登校の心の4つの状態
- 勉強をスタートできるのはいつ?
- 不登校の子におすすめの勉強法 など
不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!
お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!