支援のコツ

発達障害で部屋の片付けができない子の原因と対策とは?

この記事の著者

車 重徳 / 心理カウンセラー

何度言っても自分の部屋を片付けない子っていますよね。

「いつも散らかっている」
「大事なものに限って出てこない」
「もう、ゴミだらけにして!」

親が子ども部屋の掃除をするのも「おかしいな…」と思いつつ、いざ子ども部屋の掃除をすると「勝手に自分の部屋に入らないで!」と子どもが怒り出す。。。

でも、汚い子ども部屋に理解もできなければ、納得もできない。。。
そんな状況の親御さん、けっこう多いと思います。

ここでは、なぜ片付けができないのか、その原因と対策をご説明いたします。

『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

WISC4(ウィスク4)検査の検査結果と片付けの関係性とは?

まず、部屋の片付けが苦手な人の特徴は、

  • モノ事を先延ばしする傾向がある
  • 苦手なことや嫌いなことから逃げる傾向がある
  • 頭の中も整理できていない
  • 空間認識力が低い

上記のいずれかが考えられます。

WISC4(ウィスク4)検査において、部屋の片付けができない人はPRI(知覚推理指標)が低い傾向があります。

WISC-4(ウィスク4)検査とは

ウィスク【WISC】:米国の心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法で、改良を重ねて現在アメリカでは最新版が『WISC-V』。日本で実施されているのは『WISC-IV(ウィスク4)』(2019年5月現在)となっています。

WISC-4(ウィスク4)では、全体的な認知能力を表す全検査IQ「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」4つの指標をそれぞれ数値化した結果が見られるます。

PRI(知覚推理指標)とは、ざっくり言うと、

  • 空間を認識する力
  • 全体を部分に分割する力
  • 目で見た情報を認識する力
  • 場の空気を読む力
  • 先の見通しを立てる力
  • 人の気持ちを推察する力
  • 頭の中で情報を整理統合する力

などを指します。

では次に、PRI(知覚推理指標)と片付けが苦手な人の特徴を照らし合わせて説明します。

片付けられない原因は、視界に入っているものが見えていないから!?

片付けができない子は、目で見た情報を認識できていない可能性があります。

例えば、駅から家に帰る道すがら、「疲れたなぁ?」って言いながらボーっと歩いていたとします。その時、家路の途中にあったお店がどういう状況だったか、ちゃんと覚えている人はいるでしょうか?

お店はやっていたのか、もう閉まっていたのか。のぼりや看板は出ていたのか。

さらに歩いていたとき誰かとすれ違ったのであれば、どんな人とすれ違ったのか?
男性だった?女性だった?何人とすれ違った?

そうです。多くの人は覚えていませんよね。これは、見えていたとしても、認識はできていないことから起こります。

それは、自分の部屋の中でも全く同じ。

むしろ自分の家での行動はルーチン化しているので、全く認識できていない可能性が高いのです。

これがお子さんがモノを片付けられない理由です。

ルーチン化した行動の中でモノをしまったり移動させたりすると、しっかりと認識できてないケースが多くあるのです。


部屋を片付けられない子の対策とは?

やり方その1:モノを減らす

片付けられない子は持ち物が多いので、片付ける場所が見つからない場合も多いです。
持ち物が多いと認識できなくなりますし、片付けた場所を忘れることもあります。
まずは親御さんが手伝ってあげながら、モノを減らしていってあげてください。

PRI(知覚推理指標)が低いということは、モノの場所を認識しづらく、せっかく片付けたとしても、その場所を忘れる傾向があることを指しているのです。

モノを減らす

やり方その2:片付けた場所にシールを貼る

例えば、引き出しの1つ1つに何を入れる場所か、名前シールを貼ったりすると、忘れることを防ぐことができます。

名前シールではなく、丸いカラーシールを使う方もいます。
その方は丸いカラーシールを片付ける引き出しだけでなく、はさみやのり等にも同じ色のシールを貼り、連動させています。

さらには引き出しの中を細かく区切って、その枠の中に何を片付ける枠なのか、モノの名称を書いている方もいます。

シールを貼ったり、モノの名前を書いたり、そう言ったことが面倒で大変だという方もいたっしゃると思いますが…、でも!考えてみてください。

使いたいモノがあるのに、そのタイミングで使いたいモノがない。慌てて、その使いたいモノを探しませんか。
しかも、モノを使ったら片付けないという行為にイライラしながら。。。

その探す時間、イライラする状況を考えれば、作業の時間はたかが知れているのでないでしょうか。

片付けた場所にシールを貼る

やり方その3:片付ける場所とモノに紐をつける

モノの置き場を決め、シールを貼り、それでも改善できない…。そんな子には最終手段です。
片付ける場所に紐を付け、片付けるモノにも紐を付けます。

そうです。子どもが遠くまで、モノを持ち出せないようにするのです。
そうすればそのモノを使っても、そのモノに付いている紐をたどば片付ける場所にたどりつくのです。

片付ける場所とモノに紐をつける

上記の3つの作業が大変、または時間がないという方は、子どものPRI(知覚推理指標)やWMI(ワーキングメモリ指標)を鍛えてくださいね。必ず改善します。


片付けることを、習慣づけてしまおう!

どんなに片付けられない子であっても、一度『片付ける』ことが習慣になってしまえば、カンタンに片付けられるようになります。

今は「片付け方を知らないんだな」と思って、親御さんが《カンタンに片付けられる工夫》を探してあげてください。お子さんに合う方法が、きっと見つかります。


発達障害サポート資料

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

無料で受けとる
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも『特性をグーンと伸ばす接し方』や『不登校の子のための勉強法』など、役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

車 重徳 / 心理カウンセラー

学習塾にて不登校、発達障害や学習障害の子の学習指導不登校、発達障害や学習障害の子の高校を立ち上げ→同高校の運営および心理士・カウンセラーとして活動高校を運営しつつ、放課後デイサービスを9か所立ち上げ高校、放課後デイサービスを運営しつつ、児童発達支援を8か所立ち上げ

家庭教師のあすなろ発達障害ページバナー

アクセスランキング

ピックアップ