発達障害を抱える子の高校選び。公立・私立、それとも…
お子さんが中学3年生になると、いよいよ進路や受験について真剣に思い悩みます。どの保護者の方もさまざまな思いを抱かれて、時に不安な気持ちになる場合もあるのではないでしょうか?
特に発達障害やグレーゾーンのお子さんの受験は情報も入りにくく、どんな高校を選んだら良いのかわからないというご相談が増えています。
そこで、ここではなかなか情報が入りにくい高校受験について分かりやすくご説明いたします。
『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
発達障害がある子の公立高校への進学について
公立高校への進学を希望するお子さんも多いと思います。
公立高校への進学を考えるのであれば
- 中学校の出席日数は問題ないか
- 高校の授業についていけるだけの学力があるのか
が大きなポイントになります。
高校は義務教育ではありません。高校は高等教育であり、進級や卒業には出席日数や授業の理解度が重要です。定期テストは教科書や授業内容に基づいて行われ、授業についていくことが必要です。
しかし、学校が全ての生徒を個別にフォローすることは難しい場合もあります。そのため、自身の学習能力や学習スキルを向上させることが重要ですが、学校から十分なサポートを得られない場合は、別の選択肢としてチャレンジスクール・エンカレッジスクール・オルタナティブスクールといった新しいスタイルの高校もあります。
ですが、その子の特性に合わせた柔軟な対応ができる体制があるところがまだまだ少ないのが現状です。授業についていけるように普段から学習の習慣をつけることが重要になります。
チャレンジスクールとは
小中学校で不登校の経験があったり、高校で中途退学経験のある生徒を支援するための東京都が設置する高等学校です。生徒たちは自分のペースで学びたい時間帯(午前・午後・夜間の三部制)を選んで入学することができます。自分の目標に向かって頑張りたい生徒にピッタリの学校です。
エンカレッジスクールとは
これまで学校の学びスタイルでは力を発揮できなかった生徒のやる気を育て、基礎学力を身につけるための学校です。全日制・学年制・普通科(専門学科)を提供しています。
オルタナティブスクールとは
従来の学校のカリキュラムとは異なり、個人を尊重し子どもの探求心に基づいた学びを重視しています。主体性や自立性を育み、自律的な学習を支援しています。
発達障害がある子の私立高校への進学について
私立高校の場合はどうでしょうか。
公立高校に比べて心理士やスクールカウンセラーが常駐している高校も多いです。また、私立の場合は学校の先生が他の学校に異動することが少ないので、良い先生に巡り合うことができれば、恵まれた環境の中で卒業まで高校生活を楽しむことができそうです。
発達障害がある子でも受け入れてくれる学校なのか、事前に調べておくと良いでしょう。
高校選びの時の留意点。特性があることを隠さないで
たまに「発達障害とわかってしまったら合格できないかも…」「特性のことを全部伝えたら落とされてしまうかも…」と心配される方がいます。そんな保護者の方にお伝えしていることがあります。それは、お子さんの特性を包み隠さず学校側に伝えることです。
お子さんの特性を隠して入学したとしても、苦労するのはお子さんご本人です。
高校入学後、お子さんが困った状態になってもサポートしてもらえなかったらどうでしょうか。
勉強が遅れてしまって授業についていけなくなったり、テストの結果が悪くて進級できなかったりしたら「留年」や「転校」することになってしまいます。
楽しいはずの高校生活が辛くなってしまいますよね。
そうならないためにも、必ず入学前に学校側と情報共有して、お子さんの卒業まで「協力体制」が築けるか十分に相談してください。
WISC4の結果を配慮してくれる高校がある?!
高校の中には、発達障害やグレーゾーンの子どもに対して「柔軟」に対応してくれるところがあります。
それは「通信制」高校です。
普通、通信制と聞くと学校に通わずに家で勉強するところを想像すると思います。しかし、今は「週5日登校」する通信制高校がたくさんあります。
毎日登校し、勉強以外のことも学べる高校もあります。通信制高校の卒業後、大学や専門学校に進学することも可能です。出席も緩やかで授業においても融通がきいたりします。
さらには最近の通信制高校には、発達障害やグレーゾーンの子どもの受け入れに積極的な高校が出てきています。
中にはWISC4の検査結果を元にした配慮をしてくれる学校や、心理士やカウンセラーが常駐していていつでも相談できる学校もあります。そのため、通信制高校に進学する発達障害やグレーゾーンのお子さんが非常に増えています。
WISC-4(ウィスク4)検査とは
ウィスク【WISC】:米国の心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法で、改良を重ねて現在アメリカでは最新版が『WISC-V』。日本で実施されているのは『WISC-IV(ウィスク4)』(2019年5月現在)となっています。
WISC-4(ウィスク4)では、全体的な認知能力を表す全検査IQと「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」の4つの指標をそれぞれ数値化した結果が見られます。
学校やキャンパスによって若干受け入れ体制が異なります。まずはお近くの学校やキャンパスの情報を収集してみてくださいね。
その上で気になることや心配なところがあれば、いつでもお気軽に車までご相談ください。相談料はかかりませんのでご安心くださいね。
「WISC4(ウィスク4)についてもっと詳しく知りたい!」という方は、発達心理サポートセンターHP(https://www.wisc4.info)でもご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
発達障害サポート資料
この資料でわかること
- 発達障害の子を伸ばす教育とは?
- 特性に合わせた具体的な教え方
- よくある困りごとと対応例 など
発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説
この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!